どもサイテリストぱんだ🐼です😄

さて、珍しくSiTE-Scopeネタです👍

その前に、いつも訪問頂き、またいいねボタン押して頂きありがとうございます🙆更新の励みになります🎵

では、本題に戻って。
今回の依頼は3カ所の沈砂池の堆砂量を調べて欲しいとの事。


まずはこちら

406
405
404

快測Scanで点群取得しました👍
ってか、それしか持って無いから⤵️

沈砂池の大きさは寸法表記のサイズです

1枚目の沈砂池だけ大きいので2回に分けました✋

さてここら点群処理です!

なんか点群処理って言葉カッコいいよね😁

出来る人って感じですが、出来る人では無くて、ソフトが凄いんです👊

さて、依頼されたのは堆砂量だから

洪水吐の高さから上の高さを消します!

方法はとっても簡単。
DLを設定してスパッと⤴️
一瞬です💨💨💨

407

ぱんだが出来る人じゃ無くサイトスコープが凄いんですよね〜⤴️

んでもってSiTECH3DStudioで洪水吐の高さで多角形を作成して、沈砂池の真ん中にあるフトンカゴの四隅を観測してきたので、垂直面を作成して分割!分割!

んでもってLandで出力して、SiTE-Scopeへ取り込みます。


もうここまで来たら後はグリッド作成してポチッと

408

あい!これまた一瞬ですね😁✋
上手くフトンカゴの部分が控除されてます😆

いや〜便利だわ🎵

さて、今回は快測Scanを使ったけど、快測Scan無かったら、方法はただ一つ
快測ナビで洪水吐の高さを頭で記憶して、外周面にプリズム立てて端末の標高見ながら視距して行きます✋

外周面が綺麗な形ならえんですけどね〜
たまぁ〜に不均一とかあります、そうなると視距する点も当然増えます⤵️

さて、3カ所のScanで1時間位かな

んで、PCに取り込んで数量算出までが3カ所で1時位。

だいたい合計2時間弱で終わったかな⤴️

んでもって、依頼主へメール送信👍

あ〜当然ながら内業は車のOfficeです(笑)

さぁ〜次は何しょーかな😵

ではでは、本日もご安全に👷‍♀