どもぱんだ🐼です。

さて、前回は横断測量について書きました。

ちとその中で気になった事が✋

まず、1点目
_20250519_114711



横断幅が300mなんですが、快測ナビの画面はセンターから、現在居てる場所までを表示してくれます。
ちと何を言ってるか分からないかも知れませんが、センターから300m離れた所を観測するとセンターと300m離れた観測した点を結線してくるのですが、横断ビューでは拡大する事が出来ません😥

平面ビューなら拡大縮小が出来るので何とかなりますが・・・・
横断なのに平面ビューではちと・・・
見たいのは横断ビューでの結線状況です✋
う〜ん。横断ビューで拡大出来んかな🌀

2点目としては

_20250519_114735


視距した点のコメント?が何も入れれない事ですね。故に野帳等に何を押さえたか書き込む必要があります。
野帳にコメントを書き込むにしても現在の番号を確認する必要があります。
ただ、その点番ゆんですかね、それを確認するには平面ビューかデータを開かないと分かりません⤵️⤵️少し手間ですね😭

分かりますよ!分かりますよ!
横断SIMAは離れと比高の情報しか無いから点番は転送出来ないって事。
コメントも無理って事も😣

ならせめて端末内に点番に対してコメント残せるか。
横断ビューで快測ナビ内の点番が分かれば野帳に直ぐに書き込む事が出来ます。

横断図作成の際に端末見ながら追加作図出来れば良いかな〜って😥

欲を言えば端末内の点番にコメント入力したのが横断SIMAとは別に点番一覧に対してのコメント一がテキストとかで書き出し出来れば😅

たぶんね、横断幅を300mも測量するって事があんま、土建屋さんには無いから、またそんな場合はドローンやスキャナーを使用するからかな💧

う〜ん。なんかちとモヤモヤですね😓
快測ナビを否定も評価を下げるつもりは有りません❗
ただのワガママでありコアな使い方?滅多に無い使い方なので✋

普段の使用に至っては、めっちゃ助けてくれて貰ってます🎵

インスタのストーリーに投稿したけど、快測ナビが無ければ横断測量なんてしたくありません👊👊👊👊👊👊👊

一昔前の、横断測量に比べたらめっちゃ画期的で時短ですし😂

さぁ〜内業で追加作図しょーや⤴️⤴️

ではでは、本日もご安全に👷‍♀