どもサイテリストぱんだ🐼です。
久しぶりのサイトストラクチャーです。
内容は以前にもアップした事があるかも知れませんが(笑)
先ずはこちら

でたー!!
そうです!これまた久しぶりのどーでも良い様な内容です😅
さて。皆さんSiTE-STRUCTUREでモデル作成の際はどの様にしてますか?
それも単曲線では無く、クロソイドなどの変化する様な曲線と縦断勾配もある構造物を作成する際どの様にしてます??
ってか、そんな場合はSiTECH3Dの方が簡単やん!ってのは無しで(笑)
クロソイド、縦断勾配がある構造物を平面図から作成出来る方はこの先はスルーです✋
では、作成していきます。
因みにこんな位置関係です。

ご覧の様にこの線形は同一の標高です。
これをスイープを使ってレベルで作成すると

これは簡単ですよね🎵
では、これに縦断勾配を入れて作成します。

どうです??出来てますよね〜😁
さて、ここから勝手なぱんだの作成方法語ります👍
ぱんだはモデル作成する時は基本、原点付近に配置しますが、Z値についてはその物の標高で作成します。
そして作成する構造物に合わせて平面図を上下します。
そうなんです!基本ぱんだは平面図のみ配置してます。
例えば桝の場合とかなら、構造図は取込ません!
水路や擁壁の場合もです!
構造物の断面が必要な場合のみ読込みます。
そして1現場の構造物は1つのSiTE-STRUCTURE内で作成します。
なので、現在作成してる現場のサイトストラクチャーの容量は既に130MBです(笑)
こんな作成方法はKENTEMさんは推奨して無いと思います(笑)
次に、平面図を移動する以外でいくと。
仮想中点、オフセットはバリバリ使います💪
先程の縦断勾配もこのオフセット機能を使って配置してます🙅
便利ですよ〜このオフセットや仮想中点⤴️
特にこのオフセットを使えば縦断勾配も怖く有りません🙆
クロソイドが描画されてる平面図があれば作成出来ます❗
また、面抽出。これも便利ですね〜🎵
って、自慢気に書いてますが皆さんからそんな機能使うの当たり前って声が💧
ではでは、今日はこの辺で。
本日もご安全に👷♀
久しぶりのサイトストラクチャーです。
内容は以前にもアップした事があるかも知れませんが(笑)
先ずはこちら

でたー!!
そうです!これまた久しぶりのどーでも良い様な内容です😅
さて。皆さんSiTE-STRUCTUREでモデル作成の際はどの様にしてますか?
それも単曲線では無く、クロソイドなどの変化する様な曲線と縦断勾配もある構造物を作成する際どの様にしてます??
ってか、そんな場合はSiTECH3Dの方が簡単やん!ってのは無しで(笑)
クロソイド、縦断勾配がある構造物を平面図から作成出来る方はこの先はスルーです✋
では、作成していきます。
因みにこんな位置関係です。

ご覧の様にこの線形は同一の標高です。
これをスイープを使ってレベルで作成すると

これは簡単ですよね🎵
では、これに縦断勾配を入れて作成します。

どうです??出来てますよね〜😁
さて、ここから勝手なぱんだの作成方法語ります👍
ぱんだはモデル作成する時は基本、原点付近に配置しますが、Z値についてはその物の標高で作成します。
そして作成する構造物に合わせて平面図を上下します。
そうなんです!基本ぱんだは平面図のみ配置してます。
例えば桝の場合とかなら、構造図は取込ません!
水路や擁壁の場合もです!
構造物の断面が必要な場合のみ読込みます。
そして1現場の構造物は1つのSiTE-STRUCTURE内で作成します。
なので、現在作成してる現場のサイトストラクチャーの容量は既に130MBです(笑)
こんな作成方法はKENTEMさんは推奨して無いと思います(笑)
次に、平面図を移動する以外でいくと。
仮想中点、オフセットはバリバリ使います💪
先程の縦断勾配もこのオフセット機能を使って配置してます🙅
便利ですよ〜このオフセットや仮想中点⤴️
特にこのオフセットを使えば縦断勾配も怖く有りません🙆
クロソイドが描画されてる平面図があれば作成出来ます❗
また、面抽出。これも便利ですね〜🎵
って、自慢気に書いてますが皆さんからそんな機能使うの当たり前って声が💧
ではでは、今日はこの辺で。
本日もご安全に👷♀
コメント