どもサイテリストぱんだ🐼です。

前回の2.5m毎の容量算出やりましたよ〜

サイトスコープの画像です。

496

良い感じにミルフィーユ状態になってます🎵

別角度から

497

うんうん😁
良い感じに2.5m毎にすりあがっているのが分かります⤴️

これね〜かなり厄介?大変でした⤵️

何故?何が?ですよね🌀

それはねこちら

498

めっちゃ拡大してますが、この桃色のサーフェスが2.5mの下面です。

そして表示してませんが、このちょうど真上に2.5mの上面があります。

そしてこの下面と上面の間の容量を算出するんですけど、この桃色の下面に不必要なサーフェスがあると容量計算の邪魔になります😱

仮にこの桃色の標高を250mとします。
そうすると必然的に蓋となる上面は252.5mとなります✋

下面と上面と。それ以外に必要なのは外周面ですね✋
前回勉強しましたから(笑)

しかし、ここで。

下面の標高250mより下にももちろん現況サーフェスが存在する訳で💧
その現況サーフェスが存在するが故に容量計算の際に邪魔な存在になります。

かと言って、簡単に削除するのも何か勿体ない?本当に消しちゃって良いのか?とも思います。

そこで考えたのが、元々ワークスペースの中に2.5mづつ作成しているので、そこへ最下部から最上部までの現況サーフェスを取り込んで、2.5m毎に不必要な部分だけ削除すればえんじゃ無いのかな😅と言う考えになりました(笑)

そうする事で2.5mづつの全景が見たい?欲しいと言われても対応可能です。

そしてその取り込む現況サーフェスは作成したSiTECH3DStudioからある方法で書き出す事により色付きで新しいSiTECH3DStudioのワークスペースに取り込めます。

通常なら単色になります、単色よりも色付きの方が見やすいですしね〜👀

ってな事で。

下面の250mより下にある現況サーフェスを表示させます。

499

ゴチャゴチャとしてます。
わざと見にくい表示にしてます(笑)

この作業が結構大変😱

上面の252.5mより上はそのままでえんですけど、下面の250mが現況サーフェスに当たる所で分割する必要があります⤵️

もーね。分割!分割!分割!

んでもって削除!削除!削除!

そしてこの作業は次の標高へ行っても

同じく分割!分割!分割!

同じく削除!削除!削除!

んで、標高が上がるたびに削除する現況サーフェスが増えていきます(笑)

もー大変⤵️⤵️⤵️笑笑

こんだけデータが増えてくるとぱんだの8GBは・・・・・・・

さて、この方法はぱんだが考えた方法なので、サポートへ☎すれば簡単に容量を算出する方法があると思います(笑)

もしこの様な算出に出くわした時はサポートへ☎です。

ではでは、本日もご安全に👷‍♀