どもサイテリストぱんだ🐼です。

では、前回の前フリの本編になります✋

まぁ〜そんな大した内容ではありませんが(笑)

では。

っとその前に

とある所から依頼が。

とある所のとある場所で池の様な、ダムの様な、谷の様な、沢の様な場所に、
堰堤の様な物を作成して2.5m毎に入れる?溜めれる?容量が知りたいとの事です。

一番下から一番上までは40m程有ります。

依頼を受けた時にSiTE-Scopeで2.5m毎に下面、上面を作成して算出すれば簡単かな〜って✋楽勝やん⤴️

ってな訳で面を作成開始です😁

488

SiTECH3DStudioで下面と上面を作成してサイトスコープへ取り込みました。

基本、谷?ダム?沢?なので下面より上面が大きくなります。

故に桃色の様な部分が下面、青色のはみ出してる部分が下面の範囲を含む上面になります。

比高差を確認します。

489

座標は隠してます。キチンと2.5mです。
横からの画像なので下面が桃色、上面が青色なのが良く分かります👀

ではちゃちゃっと算出します。

491

数量が算出されました。
容量は25,822m3と言う結果です。

ん?ん?ん?ん?ん?

なんかおかしくない?

ん?ん?ん?ん?ん?

本来上面の隅々まで算出対象なんだから数量の柱が立ってないとあかんのに

ちと拡大してみます

490

やはり下面の範囲からしか柱が上がってません⤵️⤵️⤵️⤵️

失敗です😱😱😱😱😱

ここで、自分の能力不足を再認識しました⤵️駄目駄目ですね😭😭

この失敗が前回の前フリ記事です。
そして前回の記事で分かった事を実践していきます👍

よーわ

側面です。側面って言うよりは外周って言った方がえんですかね🌀

上面全てを網羅する様に、側面、外周を肉付けしていきます。

そして出来たのがこちら

492

緑色の部分が前回の下面です。
薄茶色の部分が追加した側面?外周です。この外周は上面を越す範囲まで有ります🙅まぁ〜上面範囲きっちりでもえんですけどね😅

では、ドキドキの算出です。

493


う〜ん良い感じな予感⤴️
数量も増えてるし🎵

では、部分的に拡大してみます 

494

495

おお〜すり鉢状に柱が立ってるし上面まで柱が立ってます🙆

では、数量ですが

30,291m3と算出されました✨

っとここで✋皆さんなら思いますよね

それって平均断面法でえんちゃんってなりますよね(笑)

ですよね〜

では、平均断面法で算出してみます

下面の面積が10,476m2
上面の面積が13,297m2
比高差が2.5m

結果 29,716m3となります。

差は575m3でした。

う〜ん🌀
どちらが正解なんでしょうね🌀

側面?外周の部分で形状が不均一な部分、2.5mの間に凹凸部分も考えるとサイトスコープの方が真値かな〜っとも思います🙆

さて、前回の前フリから始まり今回が本編で終了となります。

ってかね、そもそもSiTE-Scopeって点群と設計面で土量や数量出すのが当たり前?基本ですよね。

🐼みたいに設計面と設計面で数量だすののはイレギュラーな使い方かな?と思います😅
でもあるものは使わないとね⤴️

さぁ〜高低差40m分を2.5mピッチで算出していこうや〜💨💨

ただ、2.5mづつ側面?外周を肉付けして行くの大変かも😱😱😱

依頼受けたの失敗かな??

いやいや✋✋

また1つ、スキルが上がった大人への階段を上がったと思いましょう🙆

ではでは、本日もご安全に👷‍♀