どもサイテリストぱんだ🐼です。

今回もサイトスコープです。

ただ、ぱんだはサイトスコープ初心者🔰です。

そして今回は次回予定してる内容の前フリです。
って、次回がそんなに凄い、期待出来る様な記事では有りません(笑)

では、前フリ行きます💨💨

データに関しては全てサイテック3Dスタジオで作成しています🙆

477

分かり易い様に寸法を描画しています。

この2つの面は、同じサイズで平面的には真上から見ると綺麗に重なる様な位置関係です。

では、こちらの体積?ボリュームも求めてみます

478

ちょうど立方体なので、体積?ボリュームもちゃんと求められています。

では、次に上面を45度回転させた場合はどうか

479

結果上の面と下の面が重なり合う箇所?
真上から見ると重なる箇所のみ数量が求められる結果になりました。

🔰のぱんだはこんな事もやってみないと分からない程の素人&お馬鹿です(笑)

では次に、上面をずらして真上から見ると重ならない様な配置ではどうなるか!

480


う〜結果は0です。
まじでこんな事もやってみないと分からないなんてヤバいですよね💧

では次に四角柱ではどうか

481

ちょうどピラミッドの上をぶった斬った様な形です。

482

この場合は上手く数量が算出されてます⤴️
まぁ〜当然も言えば当然ですが😅

これは下の面と横の4面が同じ設計で、蓋の上面部分だけが別の設計面です。

ではこの上の形をちと変形させます  

483


下の面の四角を横にずらしてみました。
横の4面は先程と同じでこの下の面と同じ設計面です。

484

そしてこれが蓋の上面部分になります✋

ではドキドキの瞬間です😁😁😁😁

485

ええええ💦💦💦💦
んんんん💧💧💧💧💧💧💧

そうなるのね🌀

この結果から分かる事は

いくら下面に横面をくっつけた設計面でも評価する上の設計面の範囲だけしか数量は算出されないって事です❗

よくよく考えたら当たり前なんでしょうが、実際にやってみないと理解出来ないぱんだ😓

って事は

仮に
この様な谷?沢?の様な所に盛土して行く場合にどの様にして数量把握するの??
この左側の数量を算出出来て無い部分はどうしたら良いの??

悩む、悩む、悩む、悩む。

って、スペシャリストの方は簡単に分かる事もぱんだは・・・・・・

暫く考えて、そう言えば、最初に重なる部分は算出出来るけど、重ならない部分は算出出来ないって結果やったよな!

って事は!

下面に重なる部分を作成したらえんや💡

蓋となる上面部分をこの様にしました

486

では、ドキドキの瞬間

487

ぬぉぉぉぉぉぉ〜⤴️⤴️⤴️⤴️⤴️

出来てる😆😆😆

ぱんださん凄い〜⤴️
ぱんださん天才〜⤴️
パンダさんスペシャリスト⤴️⤴️⤴️

って、自分で自分を褒めてますが
こんな事はSiTE-Scopeを日頃お使いの方からすれば当たり前の事✋

では、上記の事で分かった事は

数量はキチンと重なった部分しか把握出来ない。

かさらない部分については側面を作成する事で把握出来る様になる。


◯平皿で例えるなら

平皿を重ねた場合は数量が算出出来る。

平皿を完璧にずらした場合は全く算出出来ない。

平皿を少し重ねた場合は重なってる部分のみ算出出来る。

◯お椀と蓋で考えた場合

お椀にキチンと蓋をした場合はキチンと数量が算出出来る。
 
お椀に蓋をキチンとして居ないと蓋がいくら大きくてもお椀にかかってる部分しか数量が算出出来ない。

蓋の真下の数量が欲しい場合は、お椀の形状を蓋の真下へ行く様に側面の形状を変化させる。変化させると言うか側面の形状が必要。

以上が実践してみて分かった事です🙆

う〜ん。ただこの考え方が合ってるかどうかは(謎)なので🔰が土量を算出する場合はキチンとサポートへ☎してサポートを受けないと後で大変な事になるかも

ではでは、本日もご安全に👷‍♀