どもサイテリストぱんだ🐼です。
またまた、サイトスコープです。
前回構造物の際?ゆんですかね、立ち上がり部分を削除したけど、もし立ち上げしないとどうなるのか検証してみたいと思います👊 う〜ん暇人(笑)
まずはこちら

前回の際等を削除した点群から密度変更を行い土量を算出したものです。
赤枠が掘削土量
青枠が盛土土量です。
これを基本!正解とします。
では次に

全く未編集の点群データです。
ここから点群の密度変更だけを行い土量を算出したいと思います!
土量の前にこちら

分かりやすい様に一部分抽出しました。
コンクリートの構造物の点群が多少残っています。
では、土量算出です。

同じく
赤枠が掘削土量
青枠が盛土土量です。
若干増えてるのが分かります。
では、どこが増えた要因か特定します。

拡大してみると
画面真ん中に周りより高い部分があります!
これですね!
土量が増え原因は。
この様な感じの所が他にもあります。
そうなると、やはり構造物際はきちんと点群編集した方が良いですね👍
たぶん。
さて、計画データについて少しお話を。
今回土量を算出した計画データを

みてお分かり頂けると思いますが、計画データにはそもそもコンクリート構造物の部分を空白にしてます👍
もしこの計画データが構造物を含む様な、穴が開かない様なデータなら更に土量は増えていたと思います。
ここで。
1.構造物の際まできちんと点群編集した物と構造物をくり抜いた計画データ。
2.構造物の際まできちんと点群編集した物と構造物をくり抜いて無い計画データ。
3.構造物の際を点群編集しない物と構造物をくり抜いた計画データ。
4.構造物の際を点群編集しない物と構造物をくり抜いて無い計画データ。
この4通りがあると思います✋
どのタイプをチョイスすれば良いのか、正解なのかはぱんだには全く分かりませんが、ぱんだは1をチョイスしますね🙆
なんかいっちゃん無難な感じがするので(笑)
どれが正解かはサポートへ☎ですね😁
ではでは、本日もご安全に👷♀
またまた、サイトスコープです。
前回構造物の際?ゆんですかね、立ち上がり部分を削除したけど、もし立ち上げしないとどうなるのか検証してみたいと思います👊 う〜ん暇人(笑)
まずはこちら

前回の際等を削除した点群から密度変更を行い土量を算出したものです。
赤枠が掘削土量
青枠が盛土土量です。
これを基本!正解とします。
では次に

全く未編集の点群データです。
ここから点群の密度変更だけを行い土量を算出したいと思います!
土量の前にこちら

分かりやすい様に一部分抽出しました。
コンクリートの構造物の点群が多少残っています。
では、土量算出です。

同じく
赤枠が掘削土量
青枠が盛土土量です。
若干増えてるのが分かります。
では、どこが増えた要因か特定します。

拡大してみると
画面真ん中に周りより高い部分があります!
これですね!
土量が増え原因は。
この様な感じの所が他にもあります。
そうなると、やはり構造物際はきちんと点群編集した方が良いですね👍
たぶん。
さて、計画データについて少しお話を。
今回土量を算出した計画データを

みてお分かり頂けると思いますが、計画データにはそもそもコンクリート構造物の部分を空白にしてます👍
もしこの計画データが構造物を含む様な、穴が開かない様なデータなら更に土量は増えていたと思います。
ここで。
1.構造物の際まできちんと点群編集した物と構造物をくり抜いた計画データ。
2.構造物の際まできちんと点群編集した物と構造物をくり抜いて無い計画データ。
3.構造物の際を点群編集しない物と構造物をくり抜いた計画データ。
4.構造物の際を点群編集しない物と構造物をくり抜いて無い計画データ。
この4通りがあると思います✋
どのタイプをチョイスすれば良いのか、正解なのかはぱんだには全く分かりませんが、ぱんだは1をチョイスしますね🙆
なんかいっちゃん無難な感じがするので(笑)
どれが正解かはサポートへ☎ですね😁
ではでは、本日もご安全に👷♀
コメント