どもサイテリストぱんだ🐼です。
約2年ぶりのサイトネクサスです。
SiTECH3DやSiTE-STRUCTUREで作成したデータを統合するとなると、SiTE-NEXUSは必須です✋
では、SiTECH3DとSiTE-STRUCTUREで前回作成した仮設ガードレール基礎を統合したいと思います✨

ぬぉ〜!!!
めっち良い感じやないですか😂😂
ちと目線を変えてみます👀

おお〜素晴らしい⤴️⤴️⤴️
って、ぱんだが凄いんじゃ無くてSiTE-NEXUSが凄いんですけどね😁
さて、この白線?減速の線?ってゆんですかね、SiTE-STRUCTUREで作成してます。
作成方法は前回の記事通りです👍

こーやって作った面データを

押出して分割するだけです✋
やり方はちょー簡単なんですけど、手間はかかります😣
さて、この分割ですが、モデル同士で分割してるので、分割した面が不均一な標高?高さなら後から押出も押出編集も出来ないので

SiTE-NEXUSへ持って来た際に上の写真の様に埋まってしまった場合は、再度面作成からになります⤵️
なので、ちと注意が必要です😅
また、御存の通りSiTE-NEXUSには独自の3Dモデルも沢山あるので、バリケードや車や人物等を配置する事も可能です⤴️
色々な3Dモデルを配置して、イメージを施工計画書や道路使用許可書、また地元説明会の資料に使えばおお〜!!ってなる事は間違いないですね〜🎵
ただ、ぱんだの場合はこのスキル?モデル?作成したモデル等を披露する場所が無いので全て自己満足、自己のスキルアップの為だけにしてます(笑)
まぁ〜スキルが上がった所でそれもまた自己満足なんですけどね😅
さぁ〜次はなんしょーかな🌀
ではでは、本日もご安全に👷♀
約2年ぶりのサイトネクサスです。
SiTECH3DやSiTE-STRUCTUREで作成したデータを統合するとなると、SiTE-NEXUSは必須です✋
では、SiTECH3DとSiTE-STRUCTUREで前回作成した仮設ガードレール基礎を統合したいと思います✨

ぬぉ〜!!!
めっち良い感じやないですか😂😂
ちと目線を変えてみます👀

おお〜素晴らしい⤴️⤴️⤴️
って、ぱんだが凄いんじゃ無くてSiTE-NEXUSが凄いんですけどね😁
さて、この白線?減速の線?ってゆんですかね、SiTE-STRUCTUREで作成してます。
作成方法は前回の記事通りです👍

こーやって作った面データを

押出して分割するだけです✋
やり方はちょー簡単なんですけど、手間はかかります😣
さて、この分割ですが、モデル同士で分割してるので、分割した面が不均一な標高?高さなら後から押出も押出編集も出来ないので

SiTE-NEXUSへ持って来た際に上の写真の様に埋まってしまった場合は、再度面作成からになります⤵️
なので、ちと注意が必要です😅
また、御存の通りSiTE-NEXUSには独自の3Dモデルも沢山あるので、バリケードや車や人物等を配置する事も可能です⤴️
色々な3Dモデルを配置して、イメージを施工計画書や道路使用許可書、また地元説明会の資料に使えばおお〜!!ってなる事は間違いないですね〜🎵
ただ、ぱんだの場合はこのスキル?モデル?作成したモデル等を披露する場所が無いので全て自己満足、自己のスキルアップの為だけにしてます(笑)
まぁ〜スキルが上がった所でそれもまた自己満足なんですけどね😅
さぁ〜次はなんしょーかな🌀
ではでは、本日もご安全に👷♀
コメント