どもサイテリストぱんだです🐼

またまた、SiTE-STRUCTUREです。

前回はSiTE-STRUCTUREで白線を作成しましたが、今回は仮設ガードレールです。

まずは3Dモデルから

307

仮設基礎タイプになります✋
ビームは作成してますが、まだガードレール基礎に配置はしてません💧

さて、この3Dモデルを平面図に配置するとどうなるか?

308

当然ながら、平面図にそのまま配置するので3Dモデルは水平での配置になります✋

しかし、道路には通常縦断勾配と横断勾配がかかってます。

この状態では上から見れば🆗ですが、上以外の視点から見れば😭ですね。

なので

309

この様に1つづつ再配置して行きます😅

写真の左側は縦断勾配に合わせて傾けて再配置したもので、右側は縦断勾配に合わせて移動しただけで、構造物は水平に配置されてるので、縦断勾配に合わせて再配置をします💨💨


この作業、何気に時間がかかります(笑)
モデルを移動する時に構造物の底面を基準にして上下して道路面に配置してます😅
更に、縦断勾配があるので2点指定で縦断勾配に合わせて、3Dモデルを移動する際に底面に基準点を指定しています👍

基準となる面はSiTECH3DからXMLで書き出ししてSiTE-STRUCTUREに取り込んでます✋

では、縦断勾配に合わせて再配置した写真です。

310

良い感じに構造物が道路勾配に合わせて傾いてます👀

斜めからです。
311

おお!!!良い感じにRもかかってます。
ここで、ビームも配置しました。


とりあえず出来たのは右側なので、同様に左側も配置します。

312

おお〜✨✨✨

良い感じですね〜⤴️⤴️

後は、これを座標変換してSiTE-NEXUSへ持って行くだけですね✋

っと、ここまで簡単に書いてますが、先程も言った様に3Dモデルを作成するのはそんなに時間はかかりませんが、それらをCIM用に配置するのはちと時間がかかります⤵️

このガードレール基礎や白線など主要構造物以外を作成、配置するのが本当に必要かどうかは時と場合によるかと思います✋まぁ〜見た目重視なら作成して配置するのが良いかと思います😄

最後にこれらは🐼が考える方法なので、SiTE-NEXUSに搭載されてる3Dモデルで配置や代替出来るのなら、その方法がベストかと思います🙆
KENTEMさんに☎すればもっと簡単に出来る方法等を教えてくれると思うので、☎してみて下さい⤴️

さぁ〜暇な🐼は色々作成しょーや(笑)

こんな事が出来るのも暇な🐼ならではです😁

ではでは、本日もご安全に👷‍♀