どもぱんだです。🐼
さて、杭ナビショベルですが、便利なのは便利です。
でも不便な時もありす。
法面整形、掘り方なと直線や均一な法面の場合は問題ありませんが、掘り方でのコーナー部、法面整形でのコーナー部ではちと画面がややこしくなります。

この様な掘り方で斜めにバケットをあてがった場合の画面は

この様な感じに
また

この様な切出しの場合の画面は

この様に
また

この様にコーナー部となると

更に画面はややこしくなります。
これを理解出来るには少し頭を柔らかくする必要が有ります。
画面の上段はバケットの縦方向、下画面はバケットの横方向を表し、最下段の数字はバケットの刃先から計画までの比高差を表してます。
なので、法面整形や切出しの際は下画面の計画線とバケットを平行にする必要が有ります。ちょうど4枚目の写真ですね。
また掘り方などの際に縦断方向に掘りながら下がる場合は右、左の切出しの位置と言うのは左右の離れと言う表現ではなく、計画の切出し、計画の床掘までの下がりの表示の為、後何cm右や左にバケットを動かせば良いかは表示されません。
これは杭ナビショベルに限らず、ICT建機全般に言える事です。
話は変わりますが、バケットにプリズム、又は、アームにプリズムを付けて快測ナビのどこでも床掘を使えば、左に何cm、床掘まで何cmと言うように非常に分かり易い表示になります。
以前にも書きましたが、何故、杭ナビの画面が杭ナビショベルでは表現出来ないのでしょうね⤵️
快測ナビの画面とはいかずとも、離れ、比高が同時に表現されたら杭ナビショベルはさらなる進化を遂げるでしょうね⤴️
まぁ〜未だにその様な画面表示が出ないって事は技術的に不可能なんでしょうね🌀
では、杭ナビショベルで床掘は難しいかと言えば、少し難しいだけでひと手間加えればどうって事は有りません。
それは快測ナビを使い、Stdの場合は2Dライン観測で掘り方の肩の位置をスプレーすれば何ら問題は有りません。
また、Advの場合は2Dライン観測でも良し、SiTECH3Dで作成したデータで、どこでもナビ、どこでも丁張りでスプレーしてやれば問題ありません。
特にコーナー部はスプレー必須かと思います✋
もっと安価に行うなら
この方法一択ですね✨素晴らしいと思います✨✨✨
って、勝手にリンク貼り付けて申し訳有りません、KENTEMさん。
この方法が一番安価で行え、更には快測ナビの画面で離れ、比高が同時に見れて、床掘が行えるので、この場合はスプレーは要りませんね💨💨💨
ただ、気を付けないといけないのがバケットのたてりですね、どの角度でプリズム高を測ったかによって大きく変わって来ます。
このへんはこの方法を実践されてる企業様へ問い合わせしてみるのも良いかも知れません。
杭ナビショベルやICT建機については、そこから工夫やアイデアでどうこうは成りませんが、快測ナビは人間にも重機にも使えアレンジは沢山あると思います〜⤴️
工夫する事で色々な使い方があると思います❗❗
なんて言うかな〜
KENTEMさんの商品は全てが色々な変化や可能性や使うユーザーさんによって様々な物に使えるって感じなんですよね〜
だからってKENTEMさんの商品が不完全では無いんですよね〜きちんと完成されてます。
って、KENTEMさんの素晴らしい商品をまともに使えて無いぱんだが言うのも(笑)なんですが😥
さて、今回と何が言いたかった、何を伝えたかったか、さっぱり分かりませんが
本日もご安全に👷♀
さて、杭ナビショベルですが、便利なのは便利です。
でも不便な時もありす。
法面整形、掘り方なと直線や均一な法面の場合は問題ありませんが、掘り方でのコーナー部、法面整形でのコーナー部ではちと画面がややこしくなります。

この様な掘り方で斜めにバケットをあてがった場合の画面は

この様な感じに
また

この様な切出しの場合の画面は

この様に
また

この様にコーナー部となると

更に画面はややこしくなります。
これを理解出来るには少し頭を柔らかくする必要が有ります。
画面の上段はバケットの縦方向、下画面はバケットの横方向を表し、最下段の数字はバケットの刃先から計画までの比高差を表してます。
なので、法面整形や切出しの際は下画面の計画線とバケットを平行にする必要が有ります。ちょうど4枚目の写真ですね。
また掘り方などの際に縦断方向に掘りながら下がる場合は右、左の切出しの位置と言うのは左右の離れと言う表現ではなく、計画の切出し、計画の床掘までの下がりの表示の為、後何cm右や左にバケットを動かせば良いかは表示されません。
これは杭ナビショベルに限らず、ICT建機全般に言える事です。
話は変わりますが、バケットにプリズム、又は、アームにプリズムを付けて快測ナビのどこでも床掘を使えば、左に何cm、床掘まで何cmと言うように非常に分かり易い表示になります。
以前にも書きましたが、何故、杭ナビの画面が杭ナビショベルでは表現出来ないのでしょうね⤵️
快測ナビの画面とはいかずとも、離れ、比高が同時に表現されたら杭ナビショベルはさらなる進化を遂げるでしょうね⤴️
まぁ〜未だにその様な画面表示が出ないって事は技術的に不可能なんでしょうね🌀
では、杭ナビショベルで床掘は難しいかと言えば、少し難しいだけでひと手間加えればどうって事は有りません。
それは快測ナビを使い、Stdの場合は2Dライン観測で掘り方の肩の位置をスプレーすれば何ら問題は有りません。
また、Advの場合は2Dライン観測でも良し、SiTECH3Dで作成したデータで、どこでもナビ、どこでも丁張りでスプレーしてやれば問題ありません。
特にコーナー部はスプレー必須かと思います✋
もっと安価に行うなら
この方法一択ですね✨素晴らしいと思います✨✨✨
って、勝手にリンク貼り付けて申し訳有りません、KENTEMさん。
この方法が一番安価で行え、更には快測ナビの画面で離れ、比高が同時に見れて、床掘が行えるので、この場合はスプレーは要りませんね💨💨💨
ただ、気を付けないといけないのがバケットのたてりですね、どの角度でプリズム高を測ったかによって大きく変わって来ます。
このへんはこの方法を実践されてる企業様へ問い合わせしてみるのも良いかも知れません。
杭ナビショベルやICT建機については、そこから工夫やアイデアでどうこうは成りませんが、快測ナビは人間にも重機にも使えアレンジは沢山あると思います〜⤴️
工夫する事で色々な使い方があると思います❗❗
なんて言うかな〜
KENTEMさんの商品は全てが色々な変化や可能性や使うユーザーさんによって様々な物に使えるって感じなんですよね〜
だからってKENTEMさんの商品が不完全では無いんですよね〜きちんと完成されてます。
って、KENTEMさんの素晴らしい商品をまともに使えて無いぱんだが言うのも(笑)なんですが😥
さて、今回と何が言いたかった、何を伝えたかったか、さっぱり分かりませんが
本日もご安全に👷♀
コメント