どもサイテリストぱんだ🐼です。
さて、以前にブログにアップしたICT建機用のデータと完成形のデータ、または施工用の違いについて画像を混じえて書きたいと思います。
では、まずはICT建機用です。

緑が法面、茶色が小段です。
見ての通りSiTECH3DStudioで作成してます。
では、完成形のSiTECH3DStudioの画像です。

同じ角度からです。
水路や構造物が配置されてます✋
では、違う場所

緑色が法面、茶色が小段、灰色が道路です。
こちらの完成形は

この様な感じになります。
色々な種類の現場があると思いますが、ぱんだの現場では、重機土工に関しては構造物の床掘とかは必要無いので、構造物を省いた形でサーフェスを作りそれをICT建機のデータとしています。
では、更に詳しくこの部分を分けていきます。

黒色にくり抜かれいる場所はSiTE-STRUCTUREでデータを作成した部分です。
次に

更に黒くくり抜かれた道路に関してはSiTECH3Dでデータを作成してSiTECH3DStudioへ取り込んでいます。
この様に、ICT建機用のデータはSiTECH3DStudioで作成し完成形に関してはSiTECH3Dやサイトストラクチャーで作成しそのデータをSiTECH3DStudioへ持ってきて、SiTECH3DStudio内でデータの修正をしています。
統合するならサイトネクサスですが、SiTE-NEXUSは編集する事が出来ないので、統合する前にSiTECH3DやSiTE-STRUCTUREで作成したデータに合わせてSiTECH3DStudioで結線し直すと言う作業を行います。
きちんとサポート受けてればそれぞれ作成したデータをいきなりサイトネクサスで統合出来ると思います✋
いかんせん、全てが独学なので余計な作業はしょっちゅうです(笑)
皆さんはこんな事に成らない様に先ずはサポートに相談してデータ作成をお勧めします⤴️
ただ、言える事は
SiTECH3Dだけでは駄目です。
また、SiTECH3DStudioだけでは駄目です。
更に、SiTE-STRUCTUREだけでも駄目です。
そしてそれを纏めるSiTE-NEXUSは当然必要です✋
最近は3Dでデータを作成する時は、SiTECH3D、SiTECH3DStudio、SiTE-STRUCTURE、SiTE-NEXUSを起動して更にA納図も起動させています(笑)
そして12インチsizeの画面が1枚 笑笑
マルチ画面ならもっと作成しやすいと思いますが、画面1枚でも余裕で出来ます👍😅
だって、ぱんだは全て車の中でモンスタータブレットだけでやってます💨💨
ではでは、本日もご安全に👷♀
さて、以前にブログにアップしたICT建機用のデータと完成形のデータ、または施工用の違いについて画像を混じえて書きたいと思います。
では、まずはICT建機用です。

緑が法面、茶色が小段です。
見ての通りSiTECH3DStudioで作成してます。
では、完成形のSiTECH3DStudioの画像です。

同じ角度からです。
水路や構造物が配置されてます✋
では、違う場所

緑色が法面、茶色が小段、灰色が道路です。
こちらの完成形は

この様な感じになります。
色々な種類の現場があると思いますが、ぱんだの現場では、重機土工に関しては構造物の床掘とかは必要無いので、構造物を省いた形でサーフェスを作りそれをICT建機のデータとしています。
では、更に詳しくこの部分を分けていきます。

黒色にくり抜かれいる場所はSiTE-STRUCTUREでデータを作成した部分です。
次に

更に黒くくり抜かれた道路に関してはSiTECH3Dでデータを作成してSiTECH3DStudioへ取り込んでいます。
この様に、ICT建機用のデータはSiTECH3DStudioで作成し完成形に関してはSiTECH3Dやサイトストラクチャーで作成しそのデータをSiTECH3DStudioへ持ってきて、SiTECH3DStudio内でデータの修正をしています。
統合するならサイトネクサスですが、SiTE-NEXUSは編集する事が出来ないので、統合する前にSiTECH3DやSiTE-STRUCTUREで作成したデータに合わせてSiTECH3DStudioで結線し直すと言う作業を行います。
きちんとサポート受けてればそれぞれ作成したデータをいきなりサイトネクサスで統合出来ると思います✋
いかんせん、全てが独学なので余計な作業はしょっちゅうです(笑)
皆さんはこんな事に成らない様に先ずはサポートに相談してデータ作成をお勧めします⤴️
ただ、言える事は
SiTECH3Dだけでは駄目です。
また、SiTECH3DStudioだけでは駄目です。
更に、SiTE-STRUCTUREだけでも駄目です。
そしてそれを纏めるSiTE-NEXUSは当然必要です✋
最近は3Dでデータを作成する時は、SiTECH3D、SiTECH3DStudio、SiTE-STRUCTURE、SiTE-NEXUSを起動して更にA納図も起動させています(笑)
そして12インチsizeの画面が1枚 笑笑
マルチ画面ならもっと作成しやすいと思いますが、画面1枚でも余裕で出来ます👍😅
だって、ぱんだは全て車の中でモンスタータブレットだけでやってます💨💨
ではでは、本日もご安全に👷♀
コメント