どもサイテリストぱんだ🐼です。
さて、久しぶりのサイテック3Dスタジオネタです。
すっと思ってるけど、このSiTECH3DStudioはSiTECH3Dを購入すればついて来ます、無償です。
何故これが無償なのか分かりません😅
こんな便利な商品、有償ちゃうかな?普通😵
では、前置きはこれぐらいにして✋
前回の話ですが、簡単にICT建機にデータ送ってと言われて送られた図面からぱんだが加筆して作成した2D図面ですが✋
細かく言うと、3Dデータを作成してから2D図面を作成しました。
これは3Dデータを見ても分からないって訳では無いですが、加筆した2D図面が必要どの事で作成しました。
場合によりますが、3Dデータから2D図作成って無駄な時もあります。
SiTECH3DもSiTECH3DStudioも作成した3Dデータから2D図面へ加筆や修正も出来ます🎵
っと言っても修正するのはA納図で行います👍
話は戻って。
まずは、サイトスコープで点群からTINデータを作成しSiTECH3DStudioへ読み込みます。

こちらが点群データから作成した現況のTINデータです。
点群データは無茶苦茶広い範囲あるので、SiTE-Scopeで必要な範囲のみ選んでTINデータを作成してます。
では、このTINデータとICT建機用のデータを重ねてみます。

おお〜分かりやすいですね✨
更に別角度から

元々送られたきた2D図面にはこの施工ヤードの広場への切土データはありませんでした。
そのままの2D図面で作成してたら、OPは
えっ!この下に広場のデータ出てきたけど、切土どうするの??
どこから切れば広場の端なん?ってなりますよね😅
切土高さが仮に1m位ならスソより1m位先から適当に1割位でえ〜ですけど、今回は高い所では5mほど有ります。
なのに、2Dデータは2m程度の法面でした。
適当も良いところですね😣
今回はデータ作成前に法面を直高5m程で法面の計画TINデータを作成して地山から飛び出してる部分はカットしました。
まぁこれくらい飛び出してたら現場で切り出しのデータがあるので安心ですね⤴️
ICT建機のデータはこの様に、地山から飛び出す様に作るのが基本です。
多分。
快測ナビで切り出しを出すなら地山から飛び出して無くても、どこでも丁張り使えば電波が届く範囲ならどこまでも延長してくれます👍
言い換えるなら、法面に関してはどこでも丁張りで+どこまでも丁張りです笑笑
KENTEMさん、どこでも丁張りいじってすいません😅
あとは、この3DデータからA納図で2D図面に法面の切出し位置をプロットするだけです✋
ぱんだ的には別に2D図面にプロットしなくてもえんですけどね💧
3D施工、普段使いのICTをしてるから💡
前回の記事で最後に触れた、3Dデータから2D図面作成という事もSiTECH3DStudio、SiTECH3Dで出来ます⤴️あっ!A納図でしますけど
便利ですよね〜😄
ではでは、本日もご安全に👷♀
さて、久しぶりのサイテック3Dスタジオネタです。
すっと思ってるけど、このSiTECH3DStudioはSiTECH3Dを購入すればついて来ます、無償です。
何故これが無償なのか分かりません😅
こんな便利な商品、有償ちゃうかな?普通😵
では、前置きはこれぐらいにして✋
前回の話ですが、簡単にICT建機にデータ送ってと言われて送られた図面からぱんだが加筆して作成した2D図面ですが✋
細かく言うと、3Dデータを作成してから2D図面を作成しました。
これは3Dデータを見ても分からないって訳では無いですが、加筆した2D図面が必要どの事で作成しました。
場合によりますが、3Dデータから2D図作成って無駄な時もあります。
SiTECH3DもSiTECH3DStudioも作成した3Dデータから2D図面へ加筆や修正も出来ます🎵
っと言っても修正するのはA納図で行います👍
話は戻って。
まずは、サイトスコープで点群からTINデータを作成しSiTECH3DStudioへ読み込みます。

こちらが点群データから作成した現況のTINデータです。
点群データは無茶苦茶広い範囲あるので、SiTE-Scopeで必要な範囲のみ選んでTINデータを作成してます。
では、このTINデータとICT建機用のデータを重ねてみます。

おお〜分かりやすいですね✨
更に別角度から

元々送られたきた2D図面にはこの施工ヤードの広場への切土データはありませんでした。
そのままの2D図面で作成してたら、OPは
えっ!この下に広場のデータ出てきたけど、切土どうするの??
どこから切れば広場の端なん?ってなりますよね😅
切土高さが仮に1m位ならスソより1m位先から適当に1割位でえ〜ですけど、今回は高い所では5mほど有ります。
なのに、2Dデータは2m程度の法面でした。
適当も良いところですね😣
今回はデータ作成前に法面を直高5m程で法面の計画TINデータを作成して地山から飛び出してる部分はカットしました。
まぁこれくらい飛び出してたら現場で切り出しのデータがあるので安心ですね⤴️
ICT建機のデータはこの様に、地山から飛び出す様に作るのが基本です。
多分。
快測ナビで切り出しを出すなら地山から飛び出して無くても、どこでも丁張り使えば電波が届く範囲ならどこまでも延長してくれます👍
言い換えるなら、法面に関してはどこでも丁張りで+どこまでも丁張りです笑笑
KENTEMさん、どこでも丁張りいじってすいません😅
あとは、この3DデータからA納図で2D図面に法面の切出し位置をプロットするだけです✋
ぱんだ的には別に2D図面にプロットしなくてもえんですけどね💧
3D施工、普段使いのICTをしてるから💡
前回の記事で最後に触れた、3Dデータから2D図面作成という事もSiTECH3DStudio、SiTECH3Dで出来ます⤴️あっ!A納図でしますけど
便利ですよね〜😄
ではでは、本日もご安全に👷♀
コメント