どもサイテリストぱんだ🐼です。

またまた、サイトストラクチャーです。

では、こちら

無題24

って、もー完成してますね(笑)

以前の作り方とは違う方法で作成してみました!暇人ではありません。

構造物作成ですが、幾つか作成方法はあります💡

代表的なのが

○個々に断面を作成してからの押出。

○以前に行った、標準断面から押出して各所に複写してからの押出

○断面を作成してからのスイープ
今回は、この3番目の方法をチョイスします。スイープって便利なので😁

所で、見かけ?入力は高さは小数点下3桁だと思いますが、位置を問い合わせするとなんと小数点下はかなりの桁数を持ってる事が分かります😱
これは3Dなので仕方無い事です。計算や見た目には何も問題有りませんが、結合や切断の際には影響が出てくるのでちょっと注意しないと駄目です。

この問題からスイープがお勧めかと✋

では、面を作成します。

無題22

この段々の面をスイープします。


無題23


色が変わってる部分がスイープされるのは今か今かと待ち受けてるスイープする面になります。

では、一気にスイープします。

無題21

あ〜い!出来ました💡

ちょー簡単です⤴️

スイープするにあたって大事なのはスイープする線、面、基準となる点と下の点と上の点です。これさえ分かれば簡単です👍

今回は天端がレベルなので基準は天端にしてます。

っと、ここで。

それってレベルだから可能なんでしょ??って言われそうなので

天端の標高を適当に上げてみます。

無題25


真横からみた図です。

上げるといっても平面図を上げたり下げたりでは無く、基本図形で垂線を引いてやるだけです。そしてその上げた線をこれまた基本図形で結んでいきます。
この結んだ線がスイープする線になります✋

無題26

あい!出来ました!

くねくね立体体的な感じですね😆
あっ!立体でしたね(笑)

さて、SiTE-STRUCTUREは最初はちと難しいですが、なれれば簡単です👍

偉そうに言ってますがまだまだぱんだは初心者ですけど😅

ここで!気をつけたいのが、縦断勾配?または縦断勾配の変化する様な場合、押出やスイープするのはあくまで、最初に作成した面です。

なので縦断勾配が変化等する場合は注意が必要です。

二次製品の水路など、キツイ勾配がある場合に面を作成する時に標準断面で作成してスイープ縦断勾配に対してスイープするので直角高は問題ないですが、延長高は違います。なので注意が必要です。

また押出は自由な方向へ押出する事は出来ないけど出来ます✋

自由な方向へ押出す場合は軸方向を任意の方向に変更が必要です✋

スイープに関しては軸方向に関係無いですが、スイープする前に上から見た表示にしないとちと斜めにスイープしちゃいます😅⤴️

こればっかは活字で説明してもなかなか伝わらないですね😅

飛び出す絵本みたいな感じです(笑)

詳しくはデモで聞いて下さい。

また、単一な構造物、直折がある構造物を作成するならSiTE-STRUCTUREの方が便利です。
土工はSiTECH3D。構造物はSiTE-STRUCTUREの組み合わせゆんも有りですね💡
ただ、SiTECH3DのデータとSiTE-STRUCTUREのデータを同時に快測ナビで表示出来ないので注意が必要です。

どこでも丁張りやどこでもナビを使ってる時に構造物も表示して確認したい場合はSiTECH3Dで作成して下さい。

SiTE-STRUCTUREは単位構造物に使用が便利ですね✋

そうですね〜

ある程度デカい集水桝、また開口が複雑な集水桝、ボックスカルバート、連続する現場打ちコンクリートの構造物には最適です。
SiTECH3Dで表現出来ない部分が表示、作成出来ます😁

SiTECH3Dに勝るとも劣らず位にSiTE-STRUCTUREも病みつきになりますよ〜🎵

正しい使い方はサポートへ電話して下さい。

ではでは、本日もご安全に👷