どもぱんだです🐼

さて、現在担当してる現場はICT建機で施工を行っています✋
なので、基本的に土工に関してはノン丁張りで施工を行っています👍

しかし谷や山の上の一段目の法切りとなると、周囲のロケーションが悪いのでICT建機では施工出来無い箇所も出で来ます⤵️⤵️

また、一段目の法切りに良くある事ですが、設計では一段目の法面が存在するけど、現地では存在しない事も。

更に、公共工事では無いので一段目の切出しに小さい法面がある場合は、強引ですが、一段目を無しにして二段目の法面を伸ばして一段目を無くする事も(笑)

あ〜何言ってるか分かんないですが🌀

ICT建機は基本、設計のTINデータしか無いので、現場で二段目の法面を延長して切出す事は無理です😱😱😱

そんな時は

_20230316_114125

たらたたったた〜⤴️

どこでも丁張り🎵

SiTECH3Dでデータを作成していれば二段目の法面を延長して切出しを入れる事も可能です❗

そう!どこまでも選択した法面を延長していけます😁
電波が届く限り!Bluetoothが繋がる限り!
どこまでも〜限りなく〜🎵

ここでどこでも丁張りは快測ナビAdvだけの機能なので、使いたい方は快測ナビAdvにバージョンアップです💡


更に大事な事はICT建機へ送ったデータでどこでも丁張りは使えません😅

快測ナビは快測ナビ用のデータ
ICT建機はICT建機用のデータ

この両方の作成が必要です✋

まぁ〜2つを融合したデータ1つゆんもありですがね😅

ぱんだの場合は必ずそれぞれにデータを作成します👍

この安心感は半端ないですよ!!

ICT施工のデータで施工している法面や小段とかを快測ナビでチェック出来るんですから〜⤴️⤴️

ただ、データを2つ作る方法は、良くミスをするぱんだだけかも知れませんが💧

なんせ、2D図面のチェックや2D図面の整合性からICT建機のデータ作成、3Dデータ作成。現場での位置出し、現場の施工状況の確認も全てぱんだがしています。誰も現場で小段の高さとかをチェックなんてしてくれません😅合ってるってのが前提なので自分でチェックしかありません✋

故に間違いは絶対に有っては成らないのです😱😱😱😱

が・・・・・・

間違う時が沢山(笑)
おバカなので😁

ではでは、最後まで読んで頂き有り難うございます😄

本日もご安全に👷