どもぱんだです🐼⤴️

さて、週に2回程記事をアップしてますが段々とネタ切れ??はたまた以前と同じ様な内容の記事もあるとは思います😅

同じ様な記事だと分かってても記事を作成してアップはします。

なので、もう飽き飽きな人も居るとは思いますが・・・・・

さて、こうやって記事をアップしてますが、極々たまにコメントを入れてくれる方が居ます😆
めっちゃ嬉しいです😂😂
有り難うございます😌
嬉しいですね〜🎵コメント入れてくれるのって⤴️なんか見ず知らずの人だけど、同じ土木、同じ丁張り、同じSiTECH3D、同じ快測ナビ使いの方と繋がれるなんてって😆

そしていいねボタンを押して頂いてる方も有り難うございます😂😂

感謝感謝です🎵

さて、本日は快測ナビです。

DSC_0124

均しコンを打設した所に桝の位置出しをして墨を打ちます⤴️

今回は任意点に設置してます😅✋

あれ??任意点使わないんじゃ無いの??って言われそうですが、ケースバイケースです!!

ただ!!!大事なのは!!
チェックです❗❗❗

今回位置出しにあたり以前にこの付近にトラバーを3点作成してます👊

そして快測ナビの任意点設置で2点を使って器械設置します🎵

そして大事なのが!

必ずもう一点を測設でチェックしズレを確認します👍

これね。

ちょっとした事だけど、ちょっと手間だけど大事な事ね!

交会法なので2点を使って器械設置する際に誤差も表示されますが、数値だけなので2ミリ、3ミリズレてたとしても実際位置出しにどれだけズレ??影響??があるのか数値だけでは分かりにくいので🌀
実際に分かってる既知点で必ず確認します✋
たぶん、器械設置の際の数字からズレが理解出来無いのは、ぱんだがおバカなのでだと思いますが💧

ただ、分かってる既知点を確認する事で安心感は格段に上がります⤴️⤴️
別にそれが基準点で無くても構ません✋
前日に出した点とか〜既に分かってる??確定してる点とか❗

なので、ぱんだはこの辺は任意点設置で位置出しするかな〜って時は必ず3点用意しておきます👍

はたまた、既知点設置の場合も器械点とバック点以外の3点目の既知点を必ず測設してチェックします🎵

まぁ〜よーするにどんな時もチェックは大事ですよって事です⤴️

丁張りや位置出しの熟練者ならチェックは無くても大丈夫なんでしょうけど、いかんせん凡ミスを良くするぱんだはどんな時もチェックが必ず必要です(笑)
必ずヒューマンエラーは起こるから🌀

ではでは、最後まで読んで頂き有り難うございます😌

本日もご安全に👷