どもサイテリストぱんだです🐼

前回SiTECH3DStudioネタは一旦終わりと言いましたが・・・・・
またまたサイテック3Dスタジオネタです😅

SiTECH3DStudioは基本直線、要するに路線に依存しない場合に使います✋

だから直線は🆗だけどカーブが入ってる場合は・・・・・・


使えます❗❗❗

そうなんです!カーブが入ってても使えます✋

どゆうこと??

はい!ここからが🐼の持論です。
色々な意見があるとは思いますが😅
ご容赦下さい。

では、カーブと行っても所詮小さい間隔の直線の繋がりです。
その小さな感覚が10mmや1mmや5mmです。
ならね、バックホウで10mmや1mmや5mm間隔で曲げながらアールを作成しながら法面整形、出来ますか??

幾らICT建機でもそれは無理です❗❗

法面バケツの幅が1m〜2m程度はあるので最小でも1〜2m感覚でしか曲がらないと思います💧

ならね、1〜2m感覚でアール作ったらえんちゃん⤴️って事で。

まずはSiTECH3Dで線形をこさえて、んでもってSiTECH3DStudioに取り込みます。
補間は1m位にしてます✋

では、SiTECH3Dで取り込んだデータとSiTECH3DStudioで作成したデータを同時に表示させます。

無題1

無題2
無題3

3パターン表示しました。

道路(灰色)はアールがかかってます。
そして法面(水色)は直線です。

1枚目は隙間が出来てます。
2枚目、3枚目は法面が道路の余幅部分に突っ込んでます。

これでICT建機用のデータに変換しようとするとフラッグ立ちまくりの自動結線しまくりで全く持って信用出来無いデータが作成されます⤵️⤵️

まぁ〜🐼ブログが一番信用出来無いとの声も有りますが😱😱😱😱

では、この隙間や突っ込んでるのをどうするか!!
答えはトレースです。

無題4

はい!それこそテキトーです。
SiTECH3Dの計画層に新しく道路と言う項目を作ってトレースしてます。

なので道路のTINが粗くなってます💧

はい!粗くて良いんです⤴️

今回の現場に関して言えばこのデータを使って行うのは重機土工業者なので、粗施工出来たら、違う業者がスキトリしたり、掘削して水路入れたりと掘り返すからです。なので多少は良いんです🎵

正確に作るならSiTECH3Dから転送してきたデータと同じ様にトレースしアールの部分の空白は新規に三角網で埋めてやればえんです✋

いわばSiTECH3Dから転送してきたアールのかかったTINデータを直線のTINデータに作り変えてアールを消したらえんです。1m間隔と0.5m間隔とか💨💨💨

それより下になるとそこまでの精度必要?まぁ〜必要な時もあるとは思いますが🌀

もうね〜勝手な持論ですね😅😅

本工事、本現場は多少の誤差等は🆗なので👍

こういう持論からSiTECH3DStudioでもトレースし直せばアールにも使えます⤴️

もうね〜無敵ですわ❗
何度も言いますが❗❗❗❗❗

ほんまサイテック3Dスタジオ無料でかまんのですか?KENTEMさん😅

ではでは、最後まで読んで頂きありがとうございます😌

本日もご安全に👷