どもサイテリスト🐼です😁

またまた、快測ナビがバージョンアップされましたね〜😄

さて、今回のバージョンアップでむっちゃ気になったのがP-Lineです🤭

前回の記事から始まります。


3Dライン観測を使うシチュエーションを見つけたんですけど⤴️

見つけたと思ったらいきなりバージョンアップで3Dライン観測をもっと視覚的に分かりやすくなったのが
P-Lineです💡💡💡💡💡💡

では、早速検証です。
プラニングナビの中にあります😁
1

先ずは基準線の設定です。
基準線エディターを選択します。

あっと〜今回は機械設置が終ってます。
基準点が無い様な現場の時はどこでも座標設置からですね✋
2

基準線エディターで基準線を設定します。
3

赤枠の所を押せば観測画面になり、起点、終点を選択出来ます!

更に便利なのはCAD図からの選択も可能です。ただ2Dなので標高は手入力になりますね✋

では、基準線を設定したので次はラインですね

4

こちらでは直線、曲線を設定出来る様ですね〜
今回は直線です。

では、横断入力画面です。

深さ、幅を設定します。
深さとは視距、観測した標高からの下がりになります。
ここを間違えると大変です。

仮に桝天や水路天を観測して水路底までの比高を引いた高さで基準線を設定したのなら水路底からの床付けまでの深さになります❗
お間違えの無いように、あくまで基準線を設定した高さからの深さになります👊


5


次は形状ですが、ここでは勾配を付けた切土形状も設定出来ます✋

今回は直切です💨💨

はい!ここでやさぐれ🐼はあえて左右の床掘からの立上りの比高を変えてます(笑)

さぁ〜どうなるでしょうね〜
床付けから現地盤までの比高が一定な現場は無いですからね〜あえて変えてみました😅

6

では、次に進みます
プレビュー画面です。

7

ほほほ〜見やすいしわかりやすいですね👀

では、出力します。

出力はサーフェスでもXMLでも出力出来る様です。

どこでもナビで確認します、

9

おお〜SiTECH3Dで作成した様な画面になりますね〜🎵

左右の床付けからの比高は幾らでも🆗の様ですね👊

表示されてるのは最初に設定した基準線の標高から深さを1.0mと設定したので、真ん中の数字(床付けまで)とDOWNがほぼ1.0mと表示されてます👀

なかなか面白い?楽しい?使いやすい?視覚的に表現できるので今後使う機会あれば是非使いたいですね🎵
いちいち事務所に戻る必要無く現場で完結しますね〜✋

また、構造物も断面がBOXの様な場合は土被りとかも入れて現場でそれこそプランニングして施工出来るのでいいんじゃ無いかと思います🎵

今回の検証?に付いては全く説明書も読まず、雰囲気でしてますので間違いや毎度の変な使い方の可能性もあるのでお使いになる場合はマニュアルやサポートを受けた方が良いと思います🎵
🐼の使い方で何かあっても責任はとれません(笑)

皆様のきっかけやヒントになればと思います😄

では、本日もご安全に👷‍♀