どもサイテリスト🐼です。
って言っても最近SiTECH3Dの記事全くありませんが🌀
さて、3Dライン観測使ってますか?
🐼は全く使ってません!
何故なら使う場面が使う時が全く分からないから😅
いつ使うんやろ〜🌀っと思ってました😴😴
今回はこの3Dライン観測についての内容になります。
🐼が直接お手伝いしてる現場ではないのすが、下請けさんが作業してる風景を見て思いました✋
上流に桝、下流に桝がありその間繋ぐ暗渠パイプの掘り方の作業をしてました。
パイプといってもΦ600もあります😅
上流、下流の桝の管底高をオートレベルで観測し巻テープで距離を測り勾配を電卓で計算してm当たり何cmの勾配かを計算して、掘り方が進むたびにオートレベルの受光器を動かしてました✋
うん!
いっちゃん簡単な方法だし昔からやってる方法ですね💨💨
恐らくこの方法でされてる方も多いと思います❗
しかしアナログやな〜ってふと思いました。
心の中で快測ナビでどうにか成らんのかな?って。
でも、この現場は🐼の担当者ちゃうしな〜
もしするならトラバー確認して図面見て確認してSiTECH3Dでデータ作成となると時間かかるよな〜🌀
んなら、このままの方法が早いよな〜🌀
っと
思いながら現場を後にしました⤵️
自分の担当の現場に戻ってしばし悩む🌀快測ナビを触る🌀悩む😅触る😅
っとここで!!!
ん?まてよ?
もしかして?
もしかして?
あれかな??あれを使うんちゃんかな??
って、事で
早速検証です。
想定はいきなり呼ばれた現場を想定します。
なので、基準点も水準点も図面もデータも何も無いとします。
まずは杭ナビを据えて快測ナビと通信します。
器械設置は基準点も水準点も無いのでどこでも座標設置にて任意で設置します。
その際に基準点が2点必要になるので上流の管芯の桝天と下流の管芯の桝天を観測します。
では、ここで3Dライン観測を使用します。
観測の中のライン観測を選択します。

次に3Dライン観測を選択します。

入力画面になります。

1点目の起点となっているのが下流側の管芯の枡天です。なので標高は桝天となってます。
2点目は上流側です。
この2点はどこでも座標設置に使用した点です。
この1点目、2点目の標高は先にも書きましたが桝天なので、桝天から床付けまでの下がりを引きます。
引き算出来たら観測に入ります✋

赤枠がセンターつまり管芯からの左右のズレになります。なのでこの数値を見ながら床付け幅も確認出来ますね✋
緑枠がここでは床付までの比高差になります。
青枠は恐らくHが起点からの水平距離、Sが斜距離と思います(間違ってたらすいません。だいたいHが水平、Sが斜距離って言う暗黙のルールがあるのでそうかな?と)
黄色枠が現在ミラーを立ててる箇所の標高ですね。
あっ!赤点は杭ナビの場所です✋
上記を踏まえると
いきなり現場で掘り方が始まるとしても対応出来る様です。
また終点を方向だけに使用し起点からの勾配%も設定出来る様です。
この方法は縦断的に2点なので途中で方向の折れ点、又は縦断の折れ点がある場合はそれぞれの単区間での設定が必要な様ですね✋
毎度の事ですが文才が無い為、何を伝えたい?何が言いたい?のかさっぱりですが😱😱😱😱😱😱
何かのヒントになればと思います🎵
既にお使いの方にはどうでも言いような内容でしたね😅
まぁ〜殆どの方はこの様な事をしないで最初からサイテック3Dにてデータを作成していれば問題無いんですけどね
🐼みたいに急に知らない現場に呼ばれて測量や丁張り作業もあるのでこの機能は便利かな⤴️っと思います🎵
最後まで読んで頂きありがとうございます😌
では本日もご安全に👷♀
って言っても最近SiTECH3Dの記事全くありませんが🌀
さて、3Dライン観測使ってますか?
🐼は全く使ってません!
何故なら使う場面が使う時が全く分からないから😅
いつ使うんやろ〜🌀っと思ってました😴😴
今回はこの3Dライン観測についての内容になります。
🐼が直接お手伝いしてる現場ではないのすが、下請けさんが作業してる風景を見て思いました✋
上流に桝、下流に桝がありその間繋ぐ暗渠パイプの掘り方の作業をしてました。
パイプといってもΦ600もあります😅
上流、下流の桝の管底高をオートレベルで観測し巻テープで距離を測り勾配を電卓で計算してm当たり何cmの勾配かを計算して、掘り方が進むたびにオートレベルの受光器を動かしてました✋
うん!
いっちゃん簡単な方法だし昔からやってる方法ですね💨💨
恐らくこの方法でされてる方も多いと思います❗
しかしアナログやな〜ってふと思いました。
心の中で快測ナビでどうにか成らんのかな?って。
でも、この現場は🐼の担当者ちゃうしな〜
もしするならトラバー確認して図面見て確認してSiTECH3Dでデータ作成となると時間かかるよな〜🌀
んなら、このままの方法が早いよな〜🌀
っと
思いながら現場を後にしました⤵️
自分の担当の現場に戻ってしばし悩む🌀快測ナビを触る🌀悩む😅触る😅
っとここで!!!
ん?まてよ?
もしかして?
もしかして?
あれかな??あれを使うんちゃんかな??
って、事で
早速検証です。
想定はいきなり呼ばれた現場を想定します。
なので、基準点も水準点も図面もデータも何も無いとします。
まずは杭ナビを据えて快測ナビと通信します。
器械設置は基準点も水準点も無いのでどこでも座標設置にて任意で設置します。
その際に基準点が2点必要になるので上流の管芯の桝天と下流の管芯の桝天を観測します。
では、ここで3Dライン観測を使用します。
観測の中のライン観測を選択します。

次に3Dライン観測を選択します。

入力画面になります。

1点目の起点となっているのが下流側の管芯の枡天です。なので標高は桝天となってます。
2点目は上流側です。
この2点はどこでも座標設置に使用した点です。
この1点目、2点目の標高は先にも書きましたが桝天なので、桝天から床付けまでの下がりを引きます。
引き算出来たら観測に入ります✋

赤枠がセンターつまり管芯からの左右のズレになります。なのでこの数値を見ながら床付け幅も確認出来ますね✋
緑枠がここでは床付までの比高差になります。
青枠は恐らくHが起点からの水平距離、Sが斜距離と思います(間違ってたらすいません。だいたいHが水平、Sが斜距離って言う暗黙のルールがあるのでそうかな?と)
黄色枠が現在ミラーを立ててる箇所の標高ですね。
あっ!赤点は杭ナビの場所です✋
上記を踏まえると
いきなり現場で掘り方が始まるとしても対応出来る様です。
また終点を方向だけに使用し起点からの勾配%も設定出来る様です。
この方法は縦断的に2点なので途中で方向の折れ点、又は縦断の折れ点がある場合はそれぞれの単区間での設定が必要な様ですね✋
毎度の事ですが文才が無い為、何を伝えたい?何が言いたい?のかさっぱりですが😱😱😱😱😱😱
何かのヒントになればと思います🎵
既にお使いの方にはどうでも言いような内容でしたね😅
まぁ〜殆どの方はこの様な事をしないで最初からサイテック3Dにてデータを作成していれば問題無いんですけどね
🐼みたいに急に知らない現場に呼ばれて測量や丁張り作業もあるのでこの機能は便利かな⤴️っと思います🎵
最後まで読んで頂きありがとうございます😌
では本日もご安全に👷♀
コメント