SiTE-STRUCTURE Vol.48
どもサイテリストぱんだ🐼です。
また、SiTE-STRUCTUREにハマってます
ハマる=暇とも言います😅
今回は検証です。
検証するのはこちら

ちゃちゃっと作った現場打ち水路です。
これにどうしても追加したくて作成したのがこちら

グレチーング作成しました😁
この構造物の延長は8mなので、グレチーングは8枚です。
ちと、再現率を見てみたいと思います

なかなか良い感じですね〜😆
因みに受枠は作成していません✋
ここまで再現?作製しちゃうと問題なのが容量ですよね😅
容量はこちら

比較の為にグレチーングありと無しと用意しました💪
グレチーングありと無しではかなりの違いが有ります😅
グレチーング8枚で約19MB😱😱😱
ヤバいですね😱
現場にグレチーング沢山あるんだけど、全てを作成したら・・・・・
では、ここで少しでも容量を減らす為にグレチーングをメッシュ変換とグレチーングをIFCに変換した場合ではどうなるか

結果メッシュ変換すると容量は多少減ります✋
しかしまだまだ容量が大きいですね💧
そしてグレチーングのみをIFC変換した場合ですが、意外と減ってない事が分かります🌀
さて、今回の検証ですがあくまでぱんだがした検証結果なので全ての方に当てはまるとは思いません✋
ただ、言えるのはグレチーングはヤバいって事ですね😅
支柱式足場を1から作成した凄い人も居ます。その方もやはり容量はデカくなり快測ARで表現出来なかったそうです😵
う〜ん。拘り過ぎると沼る?表現出来ないって事ですね💧
ほどほどにしないとね👊👊👊
っと言いつつぱんだは拘りますが(笑)
ではでは、本日もご安全に👷♀
また、SiTE-STRUCTUREにハマってます
ハマる=暇とも言います😅
今回は検証です。
検証するのはこちら

ちゃちゃっと作った現場打ち水路です。
これにどうしても追加したくて作成したのがこちら

グレチーング作成しました😁
この構造物の延長は8mなので、グレチーングは8枚です。
ちと、再現率を見てみたいと思います

なかなか良い感じですね〜😆
因みに受枠は作成していません✋
ここまで再現?作製しちゃうと問題なのが容量ですよね😅
容量はこちら

比較の為にグレチーングありと無しと用意しました💪
グレチーングありと無しではかなりの違いが有ります😅
グレチーング8枚で約19MB😱😱😱
ヤバいですね😱
現場にグレチーング沢山あるんだけど、全てを作成したら・・・・・
では、ここで少しでも容量を減らす為にグレチーングをメッシュ変換とグレチーングをIFCに変換した場合ではどうなるか

結果メッシュ変換すると容量は多少減ります✋
しかしまだまだ容量が大きいですね💧
そしてグレチーングのみをIFC変換した場合ですが、意外と減ってない事が分かります🌀
さて、今回の検証ですがあくまでぱんだがした検証結果なので全ての方に当てはまるとは思いません✋
ただ、言えるのはグレチーングはヤバいって事ですね😅
支柱式足場を1から作成した凄い人も居ます。その方もやはり容量はデカくなり快測ARで表現出来なかったそうです😵
う〜ん。拘り過ぎると沼る?表現出来ないって事ですね💧
ほどほどにしないとね👊👊👊
っと言いつつぱんだは拘りますが(笑)
ではでは、本日もご安全に👷♀
SiTE-STRUCTURE Vol.47
どもサイテリストぱんだ🐼です。
久しぶりのサイトストラクチャーです。
内容は以前にもアップした事があるかも知れませんが(笑)
先ずはこちら

でたー!!
そうです!これまた久しぶりのどーでも良い様な内容です😅
さて。皆さんSiTE-STRUCTUREでモデル作成の際はどの様にしてますか?
それも単曲線では無く、クロソイドなどの変化する様な曲線と縦断勾配もある構造物を作成する際どの様にしてます??
ってか、そんな場合はSiTECH3Dの方が簡単やん!ってのは無しで(笑)
クロソイド、縦断勾配がある構造物を平面図から作成出来る方はこの先はスルーです✋
では、作成していきます。
因みにこんな位置関係です。

ご覧の様にこの線形は同一の標高です。
これをスイープを使ってレベルで作成すると

これは簡単ですよね🎵
では、これに縦断勾配を入れて作成します。

どうです??出来てますよね〜😁
さて、ここから勝手なぱんだの作成方法語ります👍
ぱんだはモデル作成する時は基本、原点付近に配置しますが、Z値についてはその物の標高で作成します。
そして作成する構造物に合わせて平面図を上下します。
そうなんです!基本ぱんだは平面図のみ配置してます。
例えば桝の場合とかなら、構造図は取込ません!
水路や擁壁の場合もです!
構造物の断面が必要な場合のみ読込みます。
そして1現場の構造物は1つのSiTE-STRUCTURE内で作成します。
なので、現在作成してる現場のサイトストラクチャーの容量は既に130MBです(笑)
こんな作成方法はKENTEMさんは推奨して無いと思います(笑)
次に、平面図を移動する以外でいくと。
仮想中点、オフセットはバリバリ使います💪
先程の縦断勾配もこのオフセット機能を使って配置してます🙅
便利ですよ〜このオフセットや仮想中点⤴️
特にこのオフセットを使えば縦断勾配も怖く有りません🙆
クロソイドが描画されてる平面図があれば作成出来ます❗
また、面抽出。これも便利ですね〜🎵
って、自慢気に書いてますが皆さんからそんな機能使うの当たり前って声が💧
ではでは、今日はこの辺で。
本日もご安全に👷♀
久しぶりのサイトストラクチャーです。
内容は以前にもアップした事があるかも知れませんが(笑)
先ずはこちら

でたー!!
そうです!これまた久しぶりのどーでも良い様な内容です😅
さて。皆さんSiTE-STRUCTUREでモデル作成の際はどの様にしてますか?
それも単曲線では無く、クロソイドなどの変化する様な曲線と縦断勾配もある構造物を作成する際どの様にしてます??
ってか、そんな場合はSiTECH3Dの方が簡単やん!ってのは無しで(笑)
クロソイド、縦断勾配がある構造物を平面図から作成出来る方はこの先はスルーです✋
では、作成していきます。
因みにこんな位置関係です。

ご覧の様にこの線形は同一の標高です。
これをスイープを使ってレベルで作成すると

これは簡単ですよね🎵
では、これに縦断勾配を入れて作成します。

どうです??出来てますよね〜😁
さて、ここから勝手なぱんだの作成方法語ります👍
ぱんだはモデル作成する時は基本、原点付近に配置しますが、Z値についてはその物の標高で作成します。
そして作成する構造物に合わせて平面図を上下します。
そうなんです!基本ぱんだは平面図のみ配置してます。
例えば桝の場合とかなら、構造図は取込ません!
水路や擁壁の場合もです!
構造物の断面が必要な場合のみ読込みます。
そして1現場の構造物は1つのSiTE-STRUCTURE内で作成します。
なので、現在作成してる現場のサイトストラクチャーの容量は既に130MBです(笑)
こんな作成方法はKENTEMさんは推奨して無いと思います(笑)
次に、平面図を移動する以外でいくと。
仮想中点、オフセットはバリバリ使います💪
先程の縦断勾配もこのオフセット機能を使って配置してます🙅
便利ですよ〜このオフセットや仮想中点⤴️
特にこのオフセットを使えば縦断勾配も怖く有りません🙆
クロソイドが描画されてる平面図があれば作成出来ます❗
また、面抽出。これも便利ですね〜🎵
って、自慢気に書いてますが皆さんからそんな機能使うの当たり前って声が💧
ではでは、今日はこの辺で。
本日もご安全に👷♀
SiTE-Scope Vol.20
どもサイテリストぱんだ🐼です。
またやってきました🙆サイトスコープです。
ゆーてもサイトスコープに関するネタでは有りません😅
まずはこちら

とある所から頂いた点群です。
何度も書いてますが、UAVもTLSも持たないぱんだなので点群取得は全くの素人です。
この頂いた点群を良く見ていると不思議な事が。
それがこちら

この三角コーンですが、なんと現況地盤に貼り付いてる?同化してる??んです。
不思議としか良い様がないです。
本来現況地盤から飛び出してる三角コーンが現況地盤にまるで印刷されたかの様な状況です。
う〜ん。不思議??ですね。
日頃から点群取得されてる方にとっては当たり前の事なのかも知れませんが(謎)

この場合は三角コーンもA形バリケードも現況地盤から飛び出してます。
何がどう違うんでしょうね🌀🌀🌀
話は変わって。
上の写真で現況地盤より上にある安全施設等がぶった斬った様な感じになってますが、これは恐らく点群を取得された方が点群編集を行った形跡かと思います。
びっちりと現況地盤でカットされてる訳では有りません。
恐らく一括処理かと。
では、本当?正解??はどうなんでしょうね〜
これで🆗とするのか、それとも細かく?拘って??現況地盤から上を削除していくのか🌀
う〜ん。答えはぱんだには分かりません💧
こんな場合はどうするんでしょうかね🌀
まだまだ分からない?未知な部分が点群にはありますね〜😵
ではでは、本日もご安全に👷♀
またやってきました🙆サイトスコープです。
ゆーてもサイトスコープに関するネタでは有りません😅
まずはこちら

とある所から頂いた点群です。
何度も書いてますが、UAVもTLSも持たないぱんだなので点群取得は全くの素人です。
この頂いた点群を良く見ていると不思議な事が。
それがこちら

この三角コーンですが、なんと現況地盤に貼り付いてる?同化してる??んです。
不思議としか良い様がないです。
本来現況地盤から飛び出してる三角コーンが現況地盤にまるで印刷されたかの様な状況です。
う〜ん。不思議??ですね。
日頃から点群取得されてる方にとっては当たり前の事なのかも知れませんが(謎)

この場合は三角コーンもA形バリケードも現況地盤から飛び出してます。
何がどう違うんでしょうね🌀🌀🌀
話は変わって。
上の写真で現況地盤より上にある安全施設等がぶった斬った様な感じになってますが、これは恐らく点群を取得された方が点群編集を行った形跡かと思います。
びっちりと現況地盤でカットされてる訳では有りません。
恐らく一括処理かと。
では、本当?正解??はどうなんでしょうね〜
これで🆗とするのか、それとも細かく?拘って??現況地盤から上を削除していくのか🌀
う〜ん。答えはぱんだには分かりません💧
こんな場合はどうするんでしょうかね🌀
まだまだ分からない?未知な部分が点群にはありますね〜😵
ではでは、本日もご安全に👷♀
SiTE-NEXUS Vol.6
どもサイテリストぱんだ🐼です✋
久しぶりのSiTE-NEXUSです👀
んでもって、久しぶりにサイトネクサスで遊んでみました🙆
何をしたかと言うと👊

横断図配置してみました⤴️
20mピッチで40断面程あります💧
鬼の様に時間がかかりました🌀
なんせ、元図は1ファイルに全ての断面を配置してるので、A納図で分割処理して✋んで、縮尺変えて、編集して、んでもって書出して、SiTE-NEXUSへ取り込んで、移動して立てらして回転させてと💨💨💨
違う角度から

う〜ん🙅
綺麗に並んでますね〜👍
更に

現況?着工前のサーフェスです。
この現況サーフェスですが、着工前の点群は全く無くて、2Dの図面からコンタを追いかけて手動で作成しました😅
めっちゃ時間かかったの覚えてます😱
んでもってこれを取り込んだ時点でフリーズ😭
なんの為に作ったのか(笑)
フリーズするならぱんだに扱うのは無理です(笑)
さて、話は戻って✋
この断面を立てたからどうなん?
ん〜どうなんでしょうね(笑)
あんま意味無いですね⤵️
だってSiTE-NEXUSでは断面切り出す事が出来るから🎵
う〜ん🌀🌀
ぱんだは暇人だから、あんま意味が無い事も時間をかけてやってます(笑)
とりあえず、SiTE-NEXUSでは横断図も取り込んで立てて配置出来ますよって事で✋
ではでは、本日もご安全に👷♀
久しぶりのSiTE-NEXUSです👀
んでもって、久しぶりにサイトネクサスで遊んでみました🙆
何をしたかと言うと👊

横断図配置してみました⤴️
20mピッチで40断面程あります💧
鬼の様に時間がかかりました🌀
なんせ、元図は1ファイルに全ての断面を配置してるので、A納図で分割処理して✋んで、縮尺変えて、編集して、んでもって書出して、SiTE-NEXUSへ取り込んで、移動して立てらして回転させてと💨💨💨
違う角度から

う〜ん🙅
綺麗に並んでますね〜👍
更に

現況?着工前のサーフェスです。
この現況サーフェスですが、着工前の点群は全く無くて、2Dの図面からコンタを追いかけて手動で作成しました😅
めっちゃ時間かかったの覚えてます😱
んでもってこれを取り込んだ時点でフリーズ😭
なんの為に作ったのか(笑)
フリーズするならぱんだに扱うのは無理です(笑)
さて、話は戻って✋
この断面を立てたからどうなん?
ん〜どうなんでしょうね(笑)
あんま意味無いですね⤵️
だってSiTE-NEXUSでは断面切り出す事が出来るから🎵
う〜ん🌀🌀
ぱんだは暇人だから、あんま意味が無い事も時間をかけてやってます(笑)
とりあえず、SiTE-NEXUSでは横断図も取り込んで立てて配置出来ますよって事で✋
ではでは、本日もご安全に👷♀
SiTE-Scope Vol.19
どもサイテリストぱんだ🐼です。
またまた、サイトスコープです。
ぱんだの中で今はsite-scopeが熱いです!
ん?ん?
ぱんださん、UAVもTLSも持って無いのにサイトスコープ必要なの??
って言われそうですが!!
持って無くても・・・・・・・・
サイトスコープはめっちゃ使います👍
点群が無ければサイトスコープは使えないってなりそうですが!
ぱんだは現況サーフェスと計画サーフェスを駆使して土量を算出してます🎵
ってか、点群無理なんです⤵️
ん?点群無理とは??
それはね、点群はあくまで現状の地形を把握ですよね💡
そして計画のサーフェスと点群を使って土量を把握しますよね✋
でもね〜
ぱんだの居る所は、現況から計画までの土量も必要な時もありますが!
次の工事の時の土量把握に必要なんです!
う〜ん。なんのこっちゃですよね🌀
仮に現在してるのが1期工事とします。
そうなると着工前から1期工事までの土量は点群と1期工事のサーフェスを使用して土量を把握します。
しかし、次は1期工事から更に進めて行く2期工事です。
だから元が1期工事で計画は2期工事のサーフェスになります。
そうなると点群は全く意味が有りません!
だって1期工事はまだ終わってません😅
2期工事の計画や段取りは1期工事途中から始まります💨💨💨
なので、点群とサーフェスでは無くて、サーフェスとサーフェスで土量を算出します。
更に言うなら3期の工事計画は2期の工事計画から進むのでこれまた点群は意味が有りません😅
では、こちら

1期工事はまだ完了していないので、基準データは現在施工している1期工事の計画になります、そして評価データは2期工事の計画です。
これは極ほんの一部ですが、4万m3の切土になります。
あくまでまだまだ2期工事の計画が暫定です。
ある程度数量が把握出来た事で、2期工事をどの程度進めるか、または2-1、2-2等に分割するか。
またこの4万m3をどう運搬して何処に置き土するか、またはどの様にして切り進めて行くかを検討できます。
構造物等はなんとでもなりますがら、4万m3をさばくとなると・・・・
この計画は恐らく1〜2年後位から始まる様な🌀
う〜ん。ぱんだがその時にこの現場、またはこの業界に居てるかどうかは分かりません(笑)
なんせ、窓際に族ならぬ、車の中がOFFICEの車族なので(笑)
話がそれましたが、点群が無くても土量は把握出来るって事が言いたかったんです👊
なんかサイトスコープ=点群が必須みたいな感じなんで🙅
更には、ドローンやスキャナーは必須?みたいにネットでは言ってるし、うちは持ってます〜使ってます〜
作業や段取りなんかが爆上がりです〜とか。
なんかネットに出てる、情報発信してる人は皆キラキラしてますよね〜🙆
決して点群を取得出来ない負け組の負け惜しみでは有りません💧
そら〜UAVやTLSを使って点群取得してる方は羨ましいですが😢
無い物はしゃー無い(笑)
さぁ〜頑張ろや👍
ではでは、本日もご安全に👷♀
またまた、サイトスコープです。
ぱんだの中で今はsite-scopeが熱いです!
ん?ん?
ぱんださん、UAVもTLSも持って無いのにサイトスコープ必要なの??
って言われそうですが!!
持って無くても・・・・・・・・
サイトスコープはめっちゃ使います👍
点群が無ければサイトスコープは使えないってなりそうですが!
ぱんだは現況サーフェスと計画サーフェスを駆使して土量を算出してます🎵
ってか、点群無理なんです⤵️
ん?点群無理とは??
それはね、点群はあくまで現状の地形を把握ですよね💡
そして計画のサーフェスと点群を使って土量を把握しますよね✋
でもね〜
ぱんだの居る所は、現況から計画までの土量も必要な時もありますが!
次の工事の時の土量把握に必要なんです!
う〜ん。なんのこっちゃですよね🌀
仮に現在してるのが1期工事とします。
そうなると着工前から1期工事までの土量は点群と1期工事のサーフェスを使用して土量を把握します。
しかし、次は1期工事から更に進めて行く2期工事です。
だから元が1期工事で計画は2期工事のサーフェスになります。
そうなると点群は全く意味が有りません!
だって1期工事はまだ終わってません😅
2期工事の計画や段取りは1期工事途中から始まります💨💨💨
なので、点群とサーフェスでは無くて、サーフェスとサーフェスで土量を算出します。
更に言うなら3期の工事計画は2期の工事計画から進むのでこれまた点群は意味が有りません😅
では、こちら

1期工事はまだ完了していないので、基準データは現在施工している1期工事の計画になります、そして評価データは2期工事の計画です。
これは極ほんの一部ですが、4万m3の切土になります。
あくまでまだまだ2期工事の計画が暫定です。
ある程度数量が把握出来た事で、2期工事をどの程度進めるか、または2-1、2-2等に分割するか。
またこの4万m3をどう運搬して何処に置き土するか、またはどの様にして切り進めて行くかを検討できます。
構造物等はなんとでもなりますがら、4万m3をさばくとなると・・・・
この計画は恐らく1〜2年後位から始まる様な🌀
う〜ん。ぱんだがその時にこの現場、またはこの業界に居てるかどうかは分かりません(笑)
なんせ、窓際に族ならぬ、車の中がOFFICEの車族なので(笑)
話がそれましたが、点群が無くても土量は把握出来るって事が言いたかったんです👊
なんかサイトスコープ=点群が必須みたいな感じなんで🙅
更には、ドローンやスキャナーは必須?みたいにネットでは言ってるし、うちは持ってます〜使ってます〜
作業や段取りなんかが爆上がりです〜とか。
なんかネットに出てる、情報発信してる人は皆キラキラしてますよね〜🙆
決して点群を取得出来ない負け組の負け惜しみでは有りません💧
そら〜UAVやTLSを使って点群取得してる方は羨ましいですが😢
無い物はしゃー無い(笑)
さぁ〜頑張ろや👍
ではでは、本日もご安全に👷♀
SiTE-Scope Vol.18
どもサイテリストぱんだ🐼です。
前回の2.5m毎の容量算出やりましたよ〜
サイトスコープの画像です。

良い感じにミルフィーユ状態になってます🎵
別角度から

うんうん😁
良い感じに2.5m毎にすりあがっているのが分かります⤴️
これね〜かなり厄介?大変でした⤵️
何故?何が?ですよね🌀
それはねこちら

めっちゃ拡大してますが、この桃色のサーフェスが2.5mの下面です。
そして表示してませんが、このちょうど真上に2.5mの上面があります。
そしてこの下面と上面の間の容量を算出するんですけど、この桃色の下面に不必要なサーフェスがあると容量計算の邪魔になります😱
仮にこの桃色の標高を250mとします。
そうすると必然的に蓋となる上面は252.5mとなります✋
下面と上面と。それ以外に必要なのは外周面ですね✋
前回勉強しましたから(笑)
しかし、ここで。
下面の標高250mより下にももちろん現況サーフェスが存在する訳で💧
その現況サーフェスが存在するが故に容量計算の際に邪魔な存在になります。
かと言って、簡単に削除するのも何か勿体ない?本当に消しちゃって良いのか?とも思います。
そこで考えたのが、元々ワークスペースの中に2.5mづつ作成しているので、そこへ最下部から最上部までの現況サーフェスを取り込んで、2.5m毎に不必要な部分だけ削除すればえんじゃ無いのかな😅と言う考えになりました(笑)
そうする事で2.5mづつの全景が見たい?欲しいと言われても対応可能です。
そしてその取り込む現況サーフェスは作成したSiTECH3DStudioからある方法で書き出す事により色付きで新しいSiTECH3DStudioのワークスペースに取り込めます。
通常なら単色になります、単色よりも色付きの方が見やすいですしね〜👀
ってな事で。
下面の250mより下にある現況サーフェスを表示させます。

ゴチャゴチャとしてます。
わざと見にくい表示にしてます(笑)
この作業が結構大変😱
上面の252.5mより上はそのままでえんですけど、下面の250mが現況サーフェスに当たる所で分割する必要があります⤵️
もーね。分割!分割!分割!
んでもって削除!削除!削除!
そしてこの作業は次の標高へ行っても
同じく分割!分割!分割!
同じく削除!削除!削除!
んで、標高が上がるたびに削除する現況サーフェスが増えていきます(笑)
もー大変⤵️⤵️⤵️笑笑
こんだけデータが増えてくるとぱんだの8GBは・・・・・・・
さて、この方法はぱんだが考えた方法なので、サポートへ☎すれば簡単に容量を算出する方法があると思います(笑)
もしこの様な算出に出くわした時はサポートへ☎です。
ではでは、本日もご安全に👷♀
前回の2.5m毎の容量算出やりましたよ〜
サイトスコープの画像です。

良い感じにミルフィーユ状態になってます🎵
別角度から

うんうん😁
良い感じに2.5m毎にすりあがっているのが分かります⤴️
これね〜かなり厄介?大変でした⤵️
何故?何が?ですよね🌀
それはねこちら

めっちゃ拡大してますが、この桃色のサーフェスが2.5mの下面です。
そして表示してませんが、このちょうど真上に2.5mの上面があります。
そしてこの下面と上面の間の容量を算出するんですけど、この桃色の下面に不必要なサーフェスがあると容量計算の邪魔になります😱
仮にこの桃色の標高を250mとします。
そうすると必然的に蓋となる上面は252.5mとなります✋
下面と上面と。それ以外に必要なのは外周面ですね✋
前回勉強しましたから(笑)
しかし、ここで。
下面の標高250mより下にももちろん現況サーフェスが存在する訳で💧
その現況サーフェスが存在するが故に容量計算の際に邪魔な存在になります。
かと言って、簡単に削除するのも何か勿体ない?本当に消しちゃって良いのか?とも思います。
そこで考えたのが、元々ワークスペースの中に2.5mづつ作成しているので、そこへ最下部から最上部までの現況サーフェスを取り込んで、2.5m毎に不必要な部分だけ削除すればえんじゃ無いのかな😅と言う考えになりました(笑)
そうする事で2.5mづつの全景が見たい?欲しいと言われても対応可能です。
そしてその取り込む現況サーフェスは作成したSiTECH3DStudioからある方法で書き出す事により色付きで新しいSiTECH3DStudioのワークスペースに取り込めます。
通常なら単色になります、単色よりも色付きの方が見やすいですしね〜👀
ってな事で。
下面の250mより下にある現況サーフェスを表示させます。

ゴチャゴチャとしてます。
わざと見にくい表示にしてます(笑)
この作業が結構大変😱
上面の252.5mより上はそのままでえんですけど、下面の250mが現況サーフェスに当たる所で分割する必要があります⤵️
もーね。分割!分割!分割!
んでもって削除!削除!削除!
そしてこの作業は次の標高へ行っても
同じく分割!分割!分割!
同じく削除!削除!削除!
んで、標高が上がるたびに削除する現況サーフェスが増えていきます(笑)
もー大変⤵️⤵️⤵️笑笑
こんだけデータが増えてくるとぱんだの8GBは・・・・・・・
さて、この方法はぱんだが考えた方法なので、サポートへ☎すれば簡単に容量を算出する方法があると思います(笑)
もしこの様な算出に出くわした時はサポートへ☎です。
ではでは、本日もご安全に👷♀