SiTECH3Dと快測ナビの活用

SiTECH 3Dと快測ナビを使いICT施工を頑張る土木技術者

SiTECH3Dと快測ナビを操り普段使いのICTを目指す土木技術者

どもサイテリストぱんだ🐼です。

むっちゃ久しぶりに快測ナビです💪

最近は快測ナビと平面測量にしか使って無いです💧

なので快測ナビの良いネタも全く(笑)

無理から絞り出した記事😅✋

ではこちら

DSC_1451


平面測量するにしても必要なのが骨格となる基準点です✋

まぁ〜基準点ゆーても閉合や結合まではしません💧
それって大丈夫なん??って言われても大丈夫なんは大丈夫なんです😅

んで、基準点を測量する時にピンポール用の三脚を使います👍

もーね、歳なのかプルプル&気泡が見えません(笑)
なので三脚で保持してます🙆

もー引退なんかな😅
プルプル&気泡が見えにくいとなると💧

でも引退するとKENTEMさんの製品を使えなくなるのでまだまだ頑張らないとね⤴️
そら〜生活ゆんもあるけど、いつまでもKENTEMさんの製品を使ってたいって気持ちが❤️

KENTEMラブなんで😆

まぁ〜一方的な片思いなんですけどね(笑)
行き過ぎたらストーカーです😱

ある意味ストーカーかも😱
だって、何年か前に勝手に行って、勝手に本社の正門前で写真撮ったし(笑)

それってかなりヤバい行動ですよね😅

さぁ〜今日もKENTEM愛で測量頑張ろう💦

ではでは、本日もご安全に👷‍♀

どもサイテリストぱんだ🐼です。

久しぶりの番外編です。

まぁ〜快測ナビの番外編って言っても快測ナビが関係有るのかどうかは疑問ですが💧

先ずはこちら
600
 
快測ナビで現況測量して現況平面図作成してる現場の一部です。

むっちゃ大変😅

広いし高低差あるし、山の中もあるし😭

まぁ〜山の中を鎌を片手に這いずり回るのは昔から大好きなのでえんですけどね〜

ってかね、鎌を片手に持って山の中を測量したりするのは土建屋の仕事??なんでしょうかね💧

さて、この様にトランシット等で平面図や平面測量はいつかは不要になるんでしょうかね🌀

ドローンやスキャナーで完結する日が来るんでしょうかね〜

今や設計3Dデータや点群やらそれらが標準化されてきてますが✋

ネットで見てると点群から平面図作成する事が出来るソフトもあるみたいです。(謎)

1から設計や仮設を計画するとしてもいきなり3Dからゆんは難しいんちゃうんかな??とも思います😅

先ずは2Dの平面図から何となく〜こんな感じでってかな🌀

そうなると2D図面は大事ですよね〜 

う〜ん🌀🌀

難しい事はおバカな🐼には分かりません😄
ただ目の前にある現況を2D平面図にするだけです👀

ん〜何が言いたかったか(笑)

そして、ネタ切れ感満載ですいません😱

ではでは、本日もご安全に👷‍♀

どもサイテリストぱんだ🐼です🙆

さて、今回もサイトストラクチャーです。

それもド変態的な作り方??です。

まずはこちら

547

こちらはSiTECH3Dの画像です。
これを作成したのは私では有りません✋
若者が作成しました💨

では、横断を確認です

548

う〜ん。出来てますね〜⤴️

ん?ちと拡大です

549

ほほーなるほどなるほど!
PUの水路をこの様に作成した様ですね〜
まぁ〜作成した本人がそれで良いのなら✋🐼は特になんも言いません。
お好きなよーに⤴️

さて、これをSiTE-NEXUSへ持って行ってもこの様にしかなりません。

言わば丁張りに特化したデータですね。

でもSiTE-NEXUSへは持って行けないので再作成の必要ありですね😅

では、ここから再作成です🎵
ただ、普通に再作成しても楽しく無いので(笑)
変態?無意味?遠回り?なやり方です(笑)

このデータをLandで排出してSiTECH3DStudioで取込ます。

そしてそのデータを元にSiTECH3DStudioでゴゾゴゾと面を作成して今度はDWGで排出します。

そのデータをSiTE-STRUCTUREで読込みます。
550

そして次にPUの水路を配置する所に線を引っ張ります💪めっちゃ地味な作業です💧

線を引っ張っるって〜事は
そう!スイープです😄

では、スイープ🎵🎵🎵🎵
このスイープめっちゃ楽しいです😁

552

はい!スイープ完了です。

拡大して見ます👀

553

おお〜出来てますね🎵

さて。

この方法はハッキリ言って無駄な方法です(笑)
SiTECH3Dで修正してSiTE-NEXUSへ送ればなんて事は有りません🙆

では、なぜこの様な方法をするかと言えば❗ズバリ暇人だからです(笑)

って、暇なのゆんもあるんですが、途中に桝が有るんです🌀
それも道路勾配に合わせた天端が斜めの😅
構造図も無いので(笑)現況測量で施工済みの桝の位置を測量してサイトストラクチャーで桝を作成する為にPUをサイトストラクチャーで作成しました💡

う〜ん。書いてて全く意味が分かりませんね😅

画像で説明するならこう

554


まぁ〜とりあえず🐼は暇な変態って事で(笑)

ではでは、本日もご安全に👷‍♀

どもサイテリストぱんだ🐼です🙆

前回の続きです。

では、早速検証開始です。

っと、その前にもしかしたら過去にこんな記事をアップした様な気もしますが😅

まずは

541

平面的に直線

縦断は上側登って水平です。

二次製品の水路はこちら

542

では、SiTE-STRUCTUREに取り込んで作成します。

作成方法は面を作成して、平面から軸方向線を立合げ線を結びます。
そしてスイープします。
この辺は割愛します。

出来たのがこちら

543

寸法を確認すると右側の水平部分のΔZは0.82mです。水路構造図と合ってます。

では、左側はなんとこちらもΔZは0.82mです😱😱😱😱

いやいや😅そうじゃなくて✋

二次製品なんだから勾配に対して直角が0.82mやん😱

はい!Out💧

そこで、面を押出しして縦断勾544

配に合わせて配置してみます。

灰色が先程のモデル

水色が押出し後、勾配に合わせて配置したモデル

寸法をみると👀

右側の斜距離が縦断勾配の直角方向の寸法です。0.82mより少し長いのは、問合せが少し斜め方向なのでそうなります✋

では2つを並べて正面から見てみます

545

若干ですが、水色が大きくなってます⤴️

これがサイテック3Dで縦方向の縮尺を変更するのと同じ事ですね🙆

では、違う角度から


546

ぱっと見た感じ変わりは有りません。
唯一違うのが勾配と水平の変わり目の線ですね。

灰色は起点〜終点まで一気に作成!

水色は起点〜水平始まりまで。
次に水平部分だけを作成。んでもって3点指定で分割し合成しました。

さて、気をつけなければ成らないのが!

構造物が二次製品か現場打ちか!

それによって垂直か勾配に対して直角か!

これ大事ですね〜

ぱんだは寝ると記憶が無くなるので毎回現場打ちと二次製品なのかが、ごちゃごちゃ、ワチャワチャしてデータ作成で失敗します(笑)

さて、最後に書いてて何となく過去にも書いた様な気がします😅

ではでは、本日もご安全に👷‍♀

どもサイテリストぱんだ🐼です🙆

どーも現場でハブられてる?様な(笑)

まぁ〜誰とも会話をほぼせず、車のOFFICでゴゾゴゾしてるんだからそれはしゃー無いですね😅✋

さて、そんなぱんだが最近してるのがこちら

538

延長1キロ程の水路✋2列なので2キロ。

この水路データはSiTECH3Dで作成して丁張り入れました💨💨
あっ!施工はもー終わってます💪 
これ以外にもまだ2キロ位の水路データもサイテック3Dで作成してこれまた施工も完了してます👊

そこで〜
このSiTECH3DのデータをSiTE-NEXUSへ持っていくと

539


起点、終点は穴が開いてます😭
まぁ〜起終点には桝があるので穴が開いてる部分は見えないんですが、SiTE-STRUCTUREで再作成しようかな〜👍😁

って、めちゃ暇人やん(笑)

では、やっちゃいます😁

とりあえず新規のSiTE-STRUCTUREにSiTECH3Dのデータを読込みます👍
っといってもSiTE-NEXUSからIFCで吐き出しして読込みます⤴️

水路の構造図も追加読込みしときます。

では、面を作成して〜
スイープ〜⤴️⤴️⤴️⤴️⤴️

540

水色がSiTECH3Dデータ。
灰色がスイープで作成したデータ。

ん?ん?ん?ん?

なんか若干大きさが違う様な🌀🌀🌀🌀

あれ?あれ?

同じ水路なのに?なんか高さがちと違うぞ?

こ、こ、こ、こ、これは!

も、も、も、も、もしや!


う〜ん。これは検証案件ですね🙅

ってな訳で、検証は次回のお楽しみです。

って、もー何でそうなるかは皆さんおわかりでしょうね😅

ではでは、本日もご安全に👷‍♀

どもサイテリストぱんだ🐼です。

今回もサイテック3Dスタジオです💪

さて、皆さん垂直面って使ってますか?

ん?なんか以前にも聞いた様な🌀🌀

まぁ!えっか(笑)

まずはこちら

526

この法面、小段データはSiTECH3DStudioで作成したICT建機用のデータを元に構造物を追加したデータです。
構造物についてはSiTE-STRUCTUREで作成した物になります。

ヘンテコリンな切出しの法面形状ですが、ICT建機用ならこんな形でも問題無いですよね〜

では、ここに施工前の現況TINを重ねてみます。

527

はい!現況地盤から突き抜ける様に作成しているのでICT建機が施工するには問題無いですね⤴️
って、もう終わってるんですけどね😅

さて、施工が終わったらするのが切出しを視距して平面図の修正です。

山を上がって視距して修正した平面図がこちら

528

現地はこの様な切出し&形状になってます✋

では、3Dデータを重ねてみます

529

う〜ん。全く形状が違いますね😱

施工が終わって今、3Dデータを修正する意味が有るのか?するべきなのか?
それはぱんだには分かりません😭

んが、ぱんだは修正します🙆
だって〜暇人なので(笑)

では、修正するってどの様に??
1つは現場で視距してきたらデータを使ってサーフェスを結び直す方法ですね💡
んが〜んが〜
どうしても切出しや端部は規定の法面勾配で施工が難しい、または角を取る等で規定のきちんとした勾配になってない場合が有ります。
その時に視距してきた切出しや端部を結んじゃうと法面勾配が変わってしまいます😅

なのでぱんだは冒頭に言った垂直面のコマンドを使用します✋

では、作業開始です。
視距してきた平面図から垂直面を適当な標高まで立ち上げます

530

この様に法面を貫く様に立ち上げたら
次は分解です

531

この垂直面は分解しないとサーフェスと認識しません。
分解する事で法面のサーフェスと垂直面のサーフェスの面交点を認識する事が出来ます🎵

では、サーフェスを作成します。
532

分かり易い様に色を変えて作成しました👀

あとは、元のサーフェスを削除するだけです⤴️
分割って方法もありです🙆

では、同じ様に、下段や小段も修正していきます

最後に平面図を重ねてみます

533

はい!現地を視距して来た通りにトリムゆんですかね、修正出来ました😁

とっても地道な作業です😵

サポートへ☎すればこんな地道な方法じゃ無くてもっと簡単で秒で終わる様にな方法を教えてくれると思います👍

ってか、この作業に意味があるか無いかがそもそもの問題なんですけどね🌀

垂直面は非常に便利なので、どんどん使って行きましょう🙆
言われなくても使ってる人には今更〜ですね😅

さぁ〜外周を測量してどんどん修正していくぞ〜💨💨💨💨

ではでは、本日もご安全に👷‍♀